See the entire conversation

クラシック音楽史とポピュラー音楽史を全部繋げてみたら、非常にキモい図が完成してしまったので見て欲しい。笑
88 replies and sub-replies as of Dec 14 2021

古代から書いてます。 1ページ目
音楽史とか音楽ジャンルを調べていて、「何でここまでで終わってんの!?」とか「何でこっちだけ詳しくてこっちは無視なん?」みたいに思ったところを極力すくい上げて書いたから、すっげー細かくなっちゃった。笑
コープランドの生年が間違ってました(1900~です。) これだけ文字数あれば他にもミスが多々あると思います。そもそも僕の知識が無かったり資料が乏しい分野は、ネット検索が出所の情報もあるし、〇〇が無い!みたいな指摘もあるので、鵜呑みにせず、是非各自で調べてみてください~(リテラシー)
ヴェルディの生年も違ってたわ(1813~) みんなネットリテラシー重要だよ~(自戒)
すごいすごくわかりやすいです🍀✨ 時代があっちこっちするわ、講師の趣味で無視やらスルーだらけで意味わからへんって音楽学校卒業したこのワタクシ、学生時代声を大にして言いたかった。音楽教育者にjun junさんの爪の垢煎じて飲んでもらってからこの佳き作品教育資料で採用してほしいです。
ありがとうございます。笑 こうやってまとめてみると逆に、分野がいろいろありすぎて、物語がジャンルによってバラバラなのは当然やなあって、僕は逆にちょっと納得しちゃいました。笑 でも全体図が欲しかったのは事実なのでこれを参考にしてもらえればありがたいです☺️☺️
すごい力作ですね。 シャンソンやカンツォーネ、ファドなども気になります 。
技術史と音楽史が不可分であることがわかって本当に素晴らしいです。
ありがとうございます!!
素晴らしいです! これは欲しいです! カラーで見やすいです👏
ありがとうございます!! 保存ご自由にどうぞ~!
ありがとうございます。 保存させていただきました。
すごいー超力作👏👏👏👏👏画像保存しました。 てかこれ、冊子にしません?買います😉
ありがとうございます!! 僕の手元にはA3コピー5枚で印刷してあります。笑
A2で壁に貼りたいです(笑)✨
人はいつから歌声が発声できるようになったのでしょうか
これバズる案件ちゃうか
ディスクガイド的に参考にしてほしいですねえ、、!
面倒なジャンル厨に絡まれない限りは出来栄えがやばいね
建設的な議論は大歓迎ですけどね!笑
すごい!!
ローランドカーク(いろいろ)で笑ってしまった すごい!!
ありがとうございます! サン・ラ(宇宙思想)!!!
すごい!👏
出版お待ちしております!
わわ、ありがとうございます! 出版への道筋はさっぱりわかんないですが、いつかしたいですね…!!笑
これは素晴らしい!!!! 音楽世界史のみならず、日本史特化版も出版時にはぜひっ!!!!
日本史特価版、まさに今からの課題ですね…!何年後になるやらですがご期待下さい!笑
これって販売はしていただけないのでしょうか?
恐縮です!販売する発想なく、ただ興味本位で作ったんですが… この画像の保存も全然自由にしていただいていいんですけど、画質の問題とかですかね?PDF等で貼ってみればいいでしょうか?
パタパタクリアファイルなどにしてぜひ商品化を熱望します😍😍😍
ありがとうございます。一旦、画像保存させて頂きました。緻密さにびっくりです。こんなに俯瞰できるんですね! 世の中もこんな風な目で見られるように、と私はいつも心がけてるつもりなんですが、なかなか思うようには😅
、、、、、、すごい……..!! 勉強させていただきます!!
感服致しました。 ここまで体系的にかつ微細にまとめたものは未だかつてなかったのでは? じっくり見させて頂きたく思います。
素晴らしいです!
内容の素晴らしさと 所々にある遊びの楽しさ。 最高です!
素晴らし! 音楽史と世界情勢がセットになると何故そのジャンルが生まれたのかわかってきますね ありがとうございます!
上部グレーのエリアにAKAIのサンプラーが無い?
あー、これは失態! ご指摘ありがとうございます。 (書くスペースがもう無いけど…笑)
バディ・ボールデンから載っている所がすごいですね!!
すごいです!自分でも調べてみたいので、参考文献をぜひお願いします。
素晴らしいです。アカデミック領域における「音楽史」が西洋クラシックだけにフォーカスが当たって、イマの音楽が分断されていることがずっと違和感があって、こういった俯瞰的な視点はありそうでなかった。ベートーヴェンとskrillexが同じ表にある事に僕はしっくりきます。
90年代〜00年代のjazzfunk(acidjazz clubjazz、talkin loudレーベル、irmaレーベル、soulcietyレーベル、incognito、ジャミロクワイ、ヤングディサイプル、ロニージョーダン、rad.あたり)がモロ歴史から抹殺されている、、笑
この系譜の中で書くには僕の知識ではこの3組で限界でした…笑 勉強させていただきます。
ありましたね。片隅に見つけました! この辺を専門分野にしてたもので、失礼しました💦
すごいという言葉しか出てこないです! クラシック音楽と、popミュージックを繋いでいく図を見たことがなくとても新鮮で、ためになります。 この図を参考にさせていただき、音楽を聴きます。
シンプルこの情報量、凄すぎます。
よくお作りになりましたね!ただ伝統芸術は西洋のクラシック音楽に限らず日本でも能、狂言、歌舞伎等みなさん現代の人々に好まれるように、努力や改革をし一般の方から離れないように苦労します。クラシックも同じくで聴いてくれない芸術は廃れます。時代背景に沿ったものが残ります。プップスもジャズ
すごいです!こう言うのを見て感動しちゃうSNSの素晴らしき!!ページ内に収まってるのが美しくていい(^^)
ブラボー! 分かってくれそうな生徒たちと一緒に読ませて頂きます!
膨大な情報量を見やすくまとめてられて素晴らしいです👏時間をかけて隅々まで読みますね。 出来れば!カントリーの場所に余白があるので『アウトローカントリー』からジョニー・キャッシュ、ウィロン・ジェニングス、ウィリー・ネルソンの御三方を追加お願いします😌 udiscovermusic.jp/features/outla…
ありがとうございます!情報提供ありがたいです…!「アウトロー・カントリー」ですか!勉強させていただきます!
素晴らしい図をありがとうございました。 私、現代までのファンク史を研究しておりますので、もしこの図に補完するような知識がご必要でしたら、いつでもお手伝いさせて下さい。 オオタ様の知識が本になる日を楽しみにしております!
心強いコメントありがとうございます!!
保存させていただきました! お勉強します! ありがとうございます✨
タダで見る👀のが申し訳ないです💦
全然解読出来ん、と思ってたら縦に読んでた。
保存しときます!
あー美術史とったときの記憶が蘇る図っすねぇ…(ワクワク)
宗教改革との関係や時代背景をちゃんと書いてくださってるところがステキです!
クイーンの異物感wwww
マーク・ボランとTレックスが別なのなんで…
twenty one pilotsが載ってる嬉しさは置いといて 凄く勉強になります🔥
すごー!キモい図すごすぎです!大学の卒論か何かのような壮大さ…スマホ画面じゃ小さいのでタブレットでPDFガチよみさせていただきます🙇
ここにネット派生のジャンルが来るんだから音楽は凄い。。。
A1サイズで表が欲しくなる!!
4枚目が細かすぎるw ボズスキャッグスは間違いなくAORに入るな
(Possibly sensitive)
素晴らしい図解!膨大な情報量。しかも流れが途切れてない。1枚目, ドイツの中での「発掘」作業が左向きの矢印なのもいいです。3枚目中央、ファンクからモータウンあたりの顔ぶれも抑えてあってたまりません。ありがとうございます。
ブラジルのショーロは1960年ぐらいまで線を引くべき。
全ジャンルの代表的なアーティストが書かれてるのが凄い…。調べながらやったのですかね?
凄いです。 ダウンロードさせて頂きました、 有難うございます。
横から失礼します・・・これの拡大版って見れたりするのでしょうか?
凄い大作 研究論文の添付文書みたい
これは、わかりやすく素晴らしい資料です。 貴重なものになると思います。 ご努力に感服いたします。 図々しいお願いで、申し訳ありませんが、是非とも音楽好きの友人とも共有させてください。
ありがとうございます。是非広めてください!
やっぱクイーンはちょっと特殊な立ち位置なんだなあ
FF外失礼します こ、これは……、バチクソ最高であります‼︎