See the entire conversation

心理的安全性に関する授業に出たのだが、高度な事を学ぶと思いきや「5人前後の議論では実はだいたい2人だけが無自覚に7割近く話していてそのせいで他は意見を言えない。その2人はとにかく黙れ。特に偉い奴ほど黙れ」とか単純で、でも色んな場で試すと割とどこでも滅茶苦茶に効果があったのでお勧め。
24 replies and sub-replies as of Jan 20 2022

いつも発言するメンバーだけが発言するなら、会議の結論はいつも同じ。それで問題が解決されないから新しいアイデアが必要とされている。 他のメンバー、特に日頃発言しないメンバーが自発的に発言するようなマネジメント。 心理的安全性がテーマのこの講習を繰り返す事自体が効果が大きい気がする。
産業保健師です!心理的安全性について、たびたび職場活性化活動の中でテーマになるのですが… まさに!!なツイート過ぎて思わずリツイでした。 『周りが発言しない』と悩んでいる方、自分が喋り過ぎかも…と見返さねばですね。
情景がすぐに目に浮かぶ(笑)
周りが発言しない→沈黙は許されない→自分が発言するしかない→発言を増やす→周りが発言しない(以下無限ループ)
˚‧(´ฅωฅ`)·˚.
しおりさんの日常
でもそうやって話せるやつが話さないと話が進まないんだよね。自分から話せない奴はどんなに周りが気を使っても話さないからただただ沈黙が生まれるだけ
すいません。1人で9割喋ってます。全く偉い地位にはいないにも、関わらず。
世の中、声が大きくて頭の空っぽな人がどれだけ多いことか(嘆き)
そういう発想で弊社のアイデアボックスが作られてます。
7割近く喋ってる自覚のある人は、会社的立場上は偉い地位になくても、その場ではイニシアチブを握ってるから、黙っとれ、とゆーことですよね。
喋らない人がいるから仕方がないという人もいるけれど、 上の人に物申せない職場の空気というのもあると思う。 特に日本は。遠慮して喋ってないだけって事も多いので、上に立つ人は特に気を付けて下の意見を普段から引き出してあげるの大事
黙ってる人の半分以上 最初に喋らせると 「困った事になりましたね、どう対応しましょう?」 なんて言って無能丸出しになる。自分では創造が出来ず、他人の考えを組み合わせて、後から自分の考えとする。
何も言えなくて終わる人 ベラベラ喋って気持ちよくなって終わる人  無能有能で括られて終わりやがてそのチームが消滅する 何のミーティングなのか 心理的安全性は互いを尊重して成長させる?
恐らく、ここでコメントする人や引用でコメントする人は、会議で喋る側の人間である。
ほんとにこれ😭 二人くらいの意見が正しい雰囲気になってって、なんも言えない。 よほど覆せるような異論がなければ、もうこれでいーよねって空気になるし…!
でもその2人が黙ると何一つ決まらない静かな会議にならない?
これを試した結果、誰も何も意見を出さなくなり計画が遅延→閉鎖となったウチみたいな例もあります。人によるかと