See the entire conversation

そもそもなぜSystem/360が1バイト8bitになったのか。360に先立つEBCDICが8bitコードである主な理由について、1979年に書かれた書籍(著者はIBM)は2点挙げていて * 1960年代の想定では計算機の想定用途の75%が数値計算でpacked BCDによる空間効率向上が文字コードの非効率性よりも重要
17 replies and sub-replies as of Feb 04 2022

* 7030(スパコン)がバイナリ指向で64bit浮動小数を想定したアドレシングで、その整数分の1である8bitが都合よかった
Coded Character Sets
History and Development: MacKenzie, Charles E.: 9780201144604: Amazon.com: Books
amazon.com
いいですか!これ面接で聞かれるからね!!!(絶対ない)
ASCIIが投票で7 bitに決まった(8 bitよりも多くの票が集まった)経緯も書いてて、標準化委員会の決定文に「まぁ7bitとか内部コードでは使われないんだろうけど」とか色々書いてあるってさ p.217
追記「1文字6bitじゃ足りなくなってきたというのは些細な話。そうではなく上記2点の根本的理由から、Syste/360で1バイト8bitにすると決め、その結果として文字数を増やしたんだ」とも、はっきり書いてある
2のn乗なのは たまたま なのかだぜ( ´ー`)?
IBM Sytem/360の方向性を検討した SPREAD task group, Final, Dec 28 1961 (Sep 1966) のここですね 参考にされた IBM 7030 Stretchは英語版 Wekipediaによると en.wikipedia.org/wiki/IBM_7030_… Bytes: Variable length (1 to 8 bits) "the eight-bit byte for I/O" とあり確認中です
IBM System/360 ethw.org/IBM_System/360 Final report of SPREAD task group with associated correspondence and notes, Dec 28 1961 (Sep 1966) Formats & Addressing "Decimal digits and alphanumeric characters will be represented in four-bit and eight-bit bytes."
ありがとうございます。この資料の存在、知りませんでした。4-bit単位でのアドレッシングも想定されていたんですね(BCD考えると当然)。System/360で実際できたんでしょうか
当時の IBMの超々極秘プロジェクトの報告書で歴史的価値が非常に高いので公開されてるのでしょう。IBMの歴史を眺めていたらここで紹介されていて見つけました ※これは IBMメインフレームの歴史等々のスレッドです。 360での 4bitアドレッシングは実装されてないと思います。
+@ogawa_tter IBM System/360, Emerson W. Pugh ethw.org/IBM_System/360 "The origins of System/360 date back to 1959" The SPREAD Task Group =>
System/360の1byte=8bit決定の理由ついては、ブルックスの見解では違うように見えます。 (下記に続くの小川さんのツイートも参照下さい) twitter.com/shirouzu/statu…
System/360のF.ブルックスが「従来は6bitだったが、(浮動小数点関連に加えて)、将来の小文字対応のために 6→8bitにした」と書いていて、「それが決め手だったとは…(長期の技術的展望でなく)」と少し驚いた覚えが。
ありがとうございます。これは当時の関係者間で見解が割れるパターン!!!
F. Brooks氏の Turing Awardサイト amturing.acm.org/award_winners/… 公開されているビデオで 360 and adoption of the 8 bit byte youtube.com/watch?v=9oOCrA… 6/8 bitの議論が紹介され、 Really better for 6 bit: Scientific 8 bit: Commercial 最終的に Brooks氏が決定と。 Stretchの可変 bit Byteは過剰と…
Brooks on the System 360 and adoption of the 8 bit byte
Frederick (“Fred”) Brooks, winner of the Association for Computing Machinery's A.M. Turing Award, discusses the creation of IBM's System/360 architecture, wi...
youtube.com
ありがとうございます。Brooksがマネジャーとして決定権を行使した経緯の話もあり、こちらのほうが方針決定の真実に近そうですね。Mckenzieの論の中で出てくるPTTCでの実績(6ビットベースの小文字対応)みたいなはBrooksにとっては傍論or特筆に値しなかったのかも
今では一般的な "(全てのモデルでの) binary compatible" のお題、当時としては革新的で難題だったようですね。確かに Summary of Report "This report- recommends a new family of compatible processor~ for the IBM. product line." ですね。
IBM System/360 ethw.org/IBM_System/360 Final report of SPREAD task group with associated correspondence and notes, Dec 28 1961 (Sep 1966) Formats & Addressing "Decimal digits and alphanumeric characters will be represented in four-bit and eight-bit bytes."
ですね。あらためて両者の主張を見たところ、Brooksは、インタビューで「8bitの商業目的での利点」がなんであるか触れていないのですが、これがpacked BCDだと考えれば、両者の意見が対立するのは科学計算にむいているバイト長がどちらかだけになる気がします...
でまあそれはMackenzieの専門外のところだっただろうしBが正しいのだろう。Mらはバイト長が8ビットと決まった以上、当然のこととしてシフトを使わない小文字アリの文字コード作った、という話だと理解するのが一番自然なのかなと思いました
Brooks氏のビデオで 8-bitを提案された Jerryさんを探したところ SPREADメンバーの所属が System/360開発責任者の Bob O. Evans氏の遺された膨大なメモを切り出した資料にありました Byteの件はありませんが色々と、亡くなる 5か月前の System/360 40周年記念式典講演等とに。
=> The Genesis of the Mainframe. Bob O. Evans Jun 2010, Wilhelm Spruth (37 pp) researcher.watson.ibm.com/researcher/fil… SPREAD members Bob O. Evans en.wikipedia.org/wiki/Bob_O._Ev… IBM System/360 Revolution, Apr 2004 youtube.com/watch?v=8c0_Lz… F. Brooks, SPREAD