See the entire conversation

大学の授業で 「一部受講生の私語がうるさい」 という問題があります。 これ、大学によるんですが、 (無理な大学もある) 近大の私の授業は 200人とかであっても静かです。 別に「静かにしろ!」 と怒鳴りつけている わけではありません。 初回とその後数回で 以下のような対応を取ります。
385 replies and sub-replies as of Apr 23 2022

まず、初回に 「授業のお約束」として 「私語禁止」をお伝えします。 この時重要なのは なぜ「私語禁止」なのかの 理由の説明です。 私は、 「私の話を聞くか聞かないかは 皆さんの自由で良いと思う。」 と説明します。 講義のプロなんで、 誰も聞いてなくても 1時間半話そうと思えば話せますと。
だから、 「私の話を聞け!」という ことが原因ではないのです。 ここをまずおさえます。 その上で、私の授業を 聞きたい受講生が教室内に それなりの数いることを伝えます。 私語をすることで、 その「聞きたい受講生」の 邪魔になることを説明します。 君が話しかけている相手が そうかも。
「それなら小声でならいいでしょ」 次はここの説明です。 私語がうるさい受講生ほど 後ろのほうの席に 座ることが多いのですが、 これについても指摘しておきます。 皆さんは意外に 思われるかもしれませんが、 後ろのほうの席は 教卓から何をしているのかが かなり見えやすいんですよ。
そして、かなり小声であっても 一番後ろの列で喋っていることが 教卓の私まで聞こえることを伝えます。 人の声をはじめとして 音は空気の振動ですから、 後ろで話したことが 一番前まで聞こえている ということは間の全員に 聞こえているってことなんですよ。 音はワープしませんよね。
あなたが発した声は 下手をしたら教室中全員に 聞こえていますし、 かなり小声であっても 周囲に漏れてます。 授業の内容に興味がないのでしょうか? それは私にも原因があるかもしれません。 私は、なるべく 面白い授業をしようと 頑張っているつもりですが どうしても面白くない人もいますよね。
私は、他の人に 迷惑をかけない形であれば、 授業中に寝てもらっても、 スマホでゲームをしてもらっても、 関係のない本を読んでいても 注意しません。 私自身、学部時代は あまり気乗りのしない授業の時に 自分の専門分野の本や論文を 読んでいたこともあります。 それは皆さんの自由です。
ちなみにスマホやタブレット端末 ノートPCの使用などは、 私は禁止しません。 授業中にわからない言葉が出てきたら すぐにそれらの機器で調べてください。 関連する事例を探してもいいですね。 どうしても私語をしたくなったら LINEとかでメッセージ送りあってください。 それなら問題ありません。
ただ、本当にしゃべるのが我慢できない、 椅子に長時間じっとしていられない そういう方もおられます。 そういう方は、我慢せずに 教室から出て行ってください。 本当に出て行って大丈夫です。 これは「脅し」の 「出て行ってください」 じゃないんです。
小学校、中学校、高校で こういうくだり、ありませんでしたか? 授業をまじめに聞かない生徒に 先生が「お前!出ていけ!!」 とかやるやつ。 でもあれって 本当に出て行かせようと しているんじゃなくて、多分、 「ごめんなさい」って謝らせて 静かにさせようとしてるんですよね。
私はそういう「茶番」は嫌いです。 本当に出て行ってもらいたいんです。 さっきも言ったように それで教室内の受講生が 授業内容を聞けなくなるから。 それで外でおしゃべりして 授業に参加したいなら また戻ってきてください。 特に私に許可を取らなくても 出入りしてもらって大丈夫です。
ちょっとここで解説しておきますと、 これ、結構重要なことでして、 本当に、じっとしていられない学生さん っていらっしゃるのです。 近畿大学より前に勤めていた別の大学で 授業中に絶対に私語をする学生がいて 毎回注意せねばならず、 一度授業後に理由を 聞いてみたことがあるんです。
話を聞く前は 私に反抗したいのかなとか 授業がわからないのかなとか 考えていたのですが そうではありませんでした。 「私、どうしても 喋るのが我慢できないんです」 「じっと席に座ってられなくて…」 と本人も辛そうにしています。 これではいくら 一方的に注意しても 解決しませんよね。
それからは、上のような説明を 加えるようにしました。 喋りたいなら 喋ってくればOK。 でも、教室内では 他の人の迷惑になるから それは避けて 教室の外に出よう。 出入りしやすいところに 座ったらいいよね。 それでは、次から 理由の説明に戻ります。
「私語禁止」について 説明してきましたが、 授業中に教室がずっと 完全に静かであることを 求めているわけではありません。 私が冗談を言って面白かったら 笑ってもらって構いません。 でも、これも無理に 笑ってもらう必要はなくて 笑わなくても一向に構いません。
私はウケるのが好きですが 完全にスベるのも好きなので お気遣いいただかなくて大丈夫です。 同調圧力的に何かを強要されるのは 私もとても嫌いです。 ですから、あなたが笑ったり 授業が面白いと思ったりするのは 授業中は隣の人とシェアせず ご自身の判断でやってみてください。
さて、でも 疑問に思った人はいませんか? 「一方的に先生が しゃべるだけなんだったら 対面でやる意味がないんじゃないか」 確かにそうですよね。 これだったら遠隔授業でも それほど変わらないかもしれません。 でもね。実は皆さん、 おしゃべりしなくても 授業中はたくさんの情報を発しています
ちょっと 想像してみて欲しいんですが、 逆にあなたが 教壇に立ってるとしましょう。 あなたが知っていることを 受講生に説明します。 その時、相手が どういう態度がいいですか? 全員が机に突っ伏して 寝ていたらどうです? まぁ、それはそれで 見てみたい気もするけども(笑)
どっちかっていうと こちらを向いて真剣に聞いていたり、 うなずいてくれていたり、 メモを取って聞いてくれていたり するほうがよくないですか? そうして熱心に 聞いてくれる人相手には 「この人達のためになるよう頑張ろう」 「もっとこんなことも話そう」 そんな風に前向きになれそうです。
というわけで、 前でしゃべっている教員も ロボットではなく人間ですから 気持ちよくしゃべってもらったほうが いろんな情報を引き出せて あなたにとってもお得なんですよ。 私は先ほど誰も聞いてなくても 一時間半しゃべれる!と どや顔で言いましたが、 そりゃ熱心に聞いてくれるほうが嬉しい。
長々と喋ってきましたが、 要はこういうことです。 今、ここに、この教室に 受講生と教員が これだけの人数がそろって いい歳のおっさんが 皆さんにしゃべりかけてます。 考えてみると、変なことです。 私たちは何をやってるんでしょうね(笑)
なんの因果か、 こういう状況になっている。 それだったら どうせ同じ時間を過ごすなら 「意味のない時間だったな」 と思うより 「面白かった」「役に立った」 「聞いてよかった」 と思えるほうが良いですよね。 私も皆さんが話を聞いて 課題に色々書いてくれるから 新しいアイデアを思いつきます。
それでは、中身に入っていきましょう。 と、こういう感じで 理由を説明します。 ここまで話すと 理解してくれる受講生がほとんどです。 ただ、2回目、3回目あたりに 初回の授業に来てない受講生が 来て私語を始めることがあります。 その時は、しっかり注意します。 放置してはだめです。
放置しておくと、 「なんだ。自分はちゃんとしてるのに ルールを破ってるやつは注意されないのかよ」 となってしまいます。 やはり他の受講生の迷惑になることは 教員が率先して注意する必要があります。 あれだけ長々と理由を話しておいて いざ始まったら私語を注意しない というのはダメです。
でもそれも、怒鳴りつけなくても 「今、あなたしゃべってますよね。 そうそう。あなたね。 ここまで聞こえてるってことは 間にいる人全員に聞こえてるから。 この授業、教室内は私語だめなんよ。 外で喋って気が済んだらまた戻ってきて。 それかLINEで会話してくれたらOK」
「LINEで会話っつっても通話はあかんで。 あたりまえやけどさ。 初回にこのくだり延々説明したんで この教室のほとんどの人は もう聞きたくないはずなん(笑) あとで誰かに聞いといてな。」 ぐらいで収まります。 3回目ぐらいまでは わりと徹底的に注意します。
そうしたら 教室内はだいぶ落ち着きます。 もし、私語でお悩みの 教員の皆さんがいらっしゃったら 参考にしていただけましたら幸いです。 学生さんは、 担当教員に見せてあげてください。 (嫌がられるかもしれませんが…) なんにせよ、お互い 気持ちよく過ごしたいもんですね♪ おわり
引き込まれるように一気読み、そして授業を受けたくなってしまいました🙂
いわゆる多動、じっと椅子に座っていられない方は 分子栄養学で指導すると劇的に改善する例がいくつもあります。 詳しくは藤川徳美先生の著作を読んでいただきたいのですが、結果、本人も楽ですし、勉強への集中力の持続性が増すのでキャンパスライフを快適にお互い過ごすのに有用と思います。
ここまで説明しなきゃならんのかい !
初回に十分やそこら話しただけで講義環境が改善するなら、受講生としても大歓迎です。 通信の学生ですが、対面のメリットとしては、先生がこちらの様子に反応してくれやすい事もあります。 頷きながら聞いていた学生が真顔で停止してたりすると、もう一度噛み砕いて説明してくださる先生が殆どです。
先生、ここまでの話で授業終わりましたよ
サクサクと読めました。 この方の授業なら楽しくてお喋りする時間が勿体ないだろうと思いました。 PTAの役員会で隣の2人がずっと話しててバザーの役割の話なのに内容が聞こえず、同じクラスの保護者でしたがたまりかねて「聞こえないから静かにして」と言いました。周りが迷惑なのですよね。
いろいろな生徒がいるから、中には本当にじっとしてられない生徒もいるのですね。 大学で丁寧に説明する必要があるのは正直驚きましたが、丁寧な対応のお手本みたいで参考になりました。
これ、参観日の保護者にも
講義を真剣にきいている学生には有り難いです。昔、教職の講義で他の学生の私語がうるさいく頭にきて、同じ学生でありながら、「うるさい!だまれ!」と怒鳴ったことを思い出しました。
私は講義中に周囲の人間に私語をされるのが大の苦手です。理由は、先生がそれに怒るのではないかと言う恐怖心です。恐れから上の空になります。 あなたの講義方針でなら私のようなタイプでも心地良く受けられそうで、とっても良いですね。
通りすがり失礼します。 ADHDの一当事者として、岡本先生の「私語を我慢できない」学生さんへのご配慮がとても素敵だなと思いました!皆に安全なスペースを提供してくださりありがとうございます。
ツリーを全部拝見して、とてもわかりやすく、講義もきっとすっと聞けるんだろうなと感じました。感想で申し訳ございません。
こんな先生の授業受けたかったな。
大学行きたかったなあ
「うちの子が授業中にオヤツ食べるの注意するとか可哀想でしょ!」ってのを本気で言う親がいる時代 ......恐ろしい
現役時代余り勉強しなかったので偏差値の低い大学へ行ったからか学部の講義中は私語だらけで煩い教室がばかりでした。岡本先生の仰る説明をされても同級生達の殆どは判らなかっただろうなと思ったりします。 確かに私語する人は後ろに座りがちでそしてよく響くというか聴こえてくるので辛かった思い出
TLに流れて来たので何となく読んでみたら思わず読み切っていました。今、大学生でもなく、過去の学生時代は授業中に自由気ままに席で過ごしていた私ですが思わず手を止め聞いてしまう講義なのだろうと思いました。興味とはまた違うのかもしれませんが、惹き込まれるものがありました。
これで良いと思います。そして「自分の身」に置き換えることができない人間たちにも先生の言葉、理解できると思います。ただ授業前の時間に説明は大変そうだなぁ。それにしても大学行ってないからわからないんですが将来を考えて勉強したいから大学行ってる人間で私語っているんですね、それはビックリ
早く行って、教壇のド真ん前の席を指定席にしてました(笑) 1年経って教授に聞くと 「あれ、君ずっとそこだったのか、気づかなかった」 と言われたことがw どうしても後ろの方に目線が行くんですよね(笑)
素晴らしい先生です🥲 私は大学生の時「喋りかけられる側」で 質問だったりすると無視する訳にも行かず 軽く注意してみてもダメで 結局私まで怒られてめちゃめちゃ嫌な思いをしたので 教授がこうやって注意してくれてたら 何か変わったんだろうなぁ…と思いました🥲
ありがとうございます。 すばらしいお話しでした! でも、学生さんには、対面無しで先生の授業の単位取得方法を教えてあげた方がもっと魅力的かもしれませんね。
文章が面白くて最後までつい読んでしまいました。きっと講義も面白いのでしょうね🤗
いい先生だなーって見てたら途中で名前に @ VTuber ってあんのに気づいてめっちゃ笑ったw
タイムラインに流れてきたので読ませていただきましたが、このお話きいたら生徒さんも喋らないんだろうなって納得しました。
学生達は私が授業前にこのツイートを見たんだと勘違いする人も居そうな程同じ事を伝えてますw 周りに迷惑を掛けない前提で、校則違反の飲食も携帯も許可してます。 90分の講義なので途中であえて休憩も挟みます。だけど次第に休憩中に休まず自習する学生も増えました。講義って面白いですよね!!笑
20文字でまとめて
読み切りました🤓
文長かったね。 ケド、授業とはそーいうものですよ。知りたいから行く、聞く。 友人と喋りたいならカフェでも行けばいいんです。 みんな先生の立場になれば、どんな態度の学生であるべきかわかるハズです。まあ、社会に出たらイヤと言うほど思い知る事になるだろうからね(^^)
長すぎるんだよwでも良かったわ🤪あんたは先生として最高だ!
素晴らしい👏✨
ながい!ちゅうちゅうりょく10ぷんしかもたないぼくにはよめないよ
学生時代、私語うるさいやつは私の学費を毀損してるので?訴えてやろうかと思っていました😇
ものすごく話が長いけど大学教授は許されるんだなと思った。
思ったより長かった笑 ここまで徹底的に思いを伝えられると、 まあ、だいたいは気を付けるよね。
こういう先生に学生の頃お会いしたかった!
グダグダ書いてるけど要するにてめーの講義つまんねーからだろ。 生徒のせいにすんな脳なし
はなしながっ!
読んでいるだけでも、気持ちの良い文章でした。 ありがとうございました😊 大学に限らず、小中高でも多くの先生方が同じような思いだとは思うけれど、これくらい理路整然と説明できるレベルでクリアに考えがまとまってる人は少ない気がする。
もはや論文ですね。 自分は学生当時 集中力が続かなかったり 眠くなりやすい性質でした。 それを後悔しない日はありませんでしたが。 社会人の時に受けた病院でその根本が分かりました。自分が碌でもない人物だと思っていましたがそこは楽になりました。 それでもやっぱり後悔自体は辞められません。
今大事にしていることは自分のペースで読める。(文章)で教えてくれる言葉をよく考えて客観的に読むことです。 為になる話、楽しく読めました。
全文読ませて頂きました。 教卓に立った事はないですが カラオケで歌ってる時は          静かに聞いて欲しい。 という気持ちに似てると思いました。
字面で追ってもスラスラ読めたので おそらく口頭での説明も聞きやすい話し方なんだろうなぁと察することができます😌 高校の時の先生も似たようなこと言ってました 聞きたい人もおるかもしれんから私語はやめような 飽きたらトイレに行くフリで外行って伸びでもしてきて構わん みたいな感じで
ありがとうございます。勉強になりました。 私は企業や自治体の管理職に職場運営を教えていますが、職場も同じです。 最初に、この職場では何が良いことか悪いことかを共通認識にします。 やることをやれないのは、多くの場合何をすればいいのか知らないことが多いです。 →
細かい小さいことでも、やるべきことをしたなければ、放置しません。 「やると決まってるけど、やらなくていい」という共通認識ができてしまうからです。 同じですね、お話を読んでて嬉しくなりました^ ^
大変勉強になりました。
こんな教授が私の大学にもいれば良かったのに。
これを3行にまとめられたら神なのにな。
全く関係のないおっさんですが、感服しました! うまく噛み砕いて、我が子達に伝えることが出来るよう頑張ってみます!
リプライ有難うございます!私もおもいっきりおっさんです!! お子さまとの大切なお時間のネタにしていただけましたら、嬉しいです(^^)
おおー! まさかの返信までありがとうございます! 失敗人生歩み続けてきましたが、なんとか子供達には苦労かけさせたくないと、日々頑張ってます! 何かのご縁かもですので、フォローさせていただきます! よろしくお願いします!
有難うございます(^^)何かのお役に立てましたら、こんなに嬉しいことはありません!
一気に読みました。素晴らしい、説得力ですね。 私も同じ。真面目に授業を受ける人が大切にされる学級を目指しています。事が起こる前の、 語り が大切ですよね。4月が勝負です。 (ちなみに大学時代は、授業中寝てばかりいました😅ダメ学生)
正しい意味での知的かつ教師としての「礼節」を踏まえた事前対応で、目からウロコです。。。
長いです。
1時間半ぶっ通しで話す程度が余裕な事も伝わっちまった
ルールを決めたら、徹底して守らす! それがとても重要ですよね
とても素晴らしいです。感銘を受けました。
本気でその話を聞きたい人は不思議なもので自分の聞きたい声以外はシャットアウトしてきちんと聞きたい声だけが聞こえるようにできている気がします(私はそうでした) 面白いと思った話は耳に入るが話半分で聞いていると雑音が大きく聞こえる=人間ってよくできてるなと社会人になっても思います
大学1年で受講した哲学の先生を思い出しました。 寝ててもいいしマンガ読んでてもいい。出席しなくても単位はあげます。ただし教室でお喋りすることだけはやめてください。穏やかな先生が一度ピシッと仰って、大学ってこういうとこなんだなぁと思いました。講義は面白くて一度もサボらなかったです。
いっぱい勉強して選抜されて、大学に入った頭の良い生徒さんでもここまでしないと私語で授業を中断させてしまうんですね。 記憶力の良い生徒さんが多いようですが、「私語厳禁」という言葉の意味を理解して行動できるようになるまでに時間と労力がかなりいるようですね。
読みやすくて引き込まれました
大変勉強になりました 人に理解させ共感してもらう伝え方って 大切ですね わかって欲しい時って 感情が先走りるけど ゴールを見据えて伝え方を考えるって 楽しそう!
大学の授業で起きる『私語がうるさい』という問題を防ぐために、先生が行う対応が素晴らしい「目からウロコ」 togetter.com/li/1876066 #Togetter 12万ビュー超えてますね 凄いです (((o꒰*゚▽゚*꒱o)))
大学の授業で起きる『私語がうるさい』という問題を防ぐために、先生が行う対応が素晴らしい「目からウロコ」
更新日:4月21日23時55分
togetter.com
これだけ話してたら授業終わっちゃいそう
この連投はとても興味深かったが、このくだりが、まさにそのとおりだと思いました。話の聞き手は話し手にどれだけ喋らせるか、の、勝負だと考えていたので、教授の話は前のめりで聞いてみせていました。いい思い出。
オンライン、zoomなら生徒の顔見れますよね?
それを期待してはいけない気がする。
あくびしても良いよね。 深呼吸だから。 喉が渇いたら水分補給も良いよね。疾患持っている人もいるから。 トイレに行っても良いよね。当たり前だけど。
私語は、その授業を真面目に受けたい人や、安くな授業料を払って、人生における自分の時間も割いてまでして受けに来てくれてる人たちの「授業を集中して受ける権利」を妨害しているということをいかに上手く伝えるかですね。
ADHDやASDの方もいるので、それは多様性を認める教師のお手本示さなきゃ。
似たような女子生徒で「(周囲の友達との)無音に耐えられなくて用が無いけど無理にテーマを決めて話す、会話のない自分達は本当に友達なんだろうか?と不安になる」と言ってる人がいました、携帯依存症でもありました。
ADHDの方とかもいらっしゃるかもしれませんね。 疾患によるものに対して、「じっとしてろ」と言っても意味が有りません。 認知症の方に「忘れるな」と言って物忘れが無くなるなら、どんなに喜ばれることか。
ADHD(注意欠如・多動症) | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター
(no description)
ncnp.go.jp
これ、クソリプの典型らしいよ。
私語ではないですが、私も長時間じっとしていることが難しい体質でした。何かで気をそらしているか、興味あるものに集中していないと体がざわざわして呼吸が苦しくなるのです。非常にわかります。
ある種の日本語の妙というか、言ってることとは違うことを求めようとする節が日本にはありますよね。 最近はそういう心理の機微というか、様々な事情で通じにくい方、またそれに付随して教室で大人しくできない子も増えているので、出て行きたい時は出ていける雰囲気もつくりたいものですね
子供の頃、真に受けて退室して激怒された事があります
本ツイートをお読みいただいた方の中に、授業や研究に興味を持ったと言ってくださる方がいらっしゃり、とても嬉しいです!有難うございます! 今回は私語のお話でしたが、同じように受講生に必ず伝えていることがあります。それは、「レポートはただただ2000文字埋める苦行じゃない!」ということ。
レポートを前向きに書けるようになると、授業の受け方が変わります(^^)レポートを書くための方法は、さまざまな場面で応用が効きます。 レポート執筆の際の情報収集、執筆、編集、発信、やる気の出し方まで、『ゆるレポ』(人文書院)にまとめました!よろしければ!! jimbunshoin.co.jp/smp/book/b5932…
こんにちは。 今朝うちのかみさんから「ゾンビ先生」っていうんだけどTLでいいこと言っているし、動画も見たんだけど面白いからと紹介されました(笑) 配信楽しみにしています(^▽^)
島田さん!!!まさかのそっちルートから!(笑)嬉しいです(^^)有難うございます!!
目次が魅力的すぎて、即購入しました🤣笑 身近なテーマで真面目にレポートを書く……ワクワクしますね。届くのが楽しみです(´∀`)
非常に興味深いですね。(⌒‐⌒)なかなか面白く読ませていただきました。たぶん、これは、学生のみではなく、社会人にも通じる話ではないかと。
僕は聴覚過敏症で、どんな小さな音でも拾ってしまうため、授業中の私語を止めて欲しいと、小学生時代から何度も注意して、クラスメイトとトラブルがありました。今大学生ですが、できるだけ先生の目の前に座る様にして頑張っていますが本当に私語が多く困っています。岡本先生の記事を読ませたいです。
この人の書く文章読みやすすぎて怖くなる
昔、学校の委員長選挙でざわつく生徒が静かになるまで無言で長く待ってシーンとなってから、演説し始めた人を思い出しました。しかし、授業となるとそのやり方は難しいですね
面白そうな先生。 こういう先生は大学よりも義務教育の時に出会ってたら勉強も楽しくなってたんだろうなー
近畿大学は、学術分野への政治介入、犯罪隠蔽、憲法の人権削除の実現しか頭に無いファシストを卒業式に呼ぶリテラシーの低い大学という印象しかありません news.yahoo.co.jp/articles/b1ecb…
近大マグロをはじめとした創造的な研究を数多く行なっている貴重な私大です。 もっと広い視野を持ってください。
あなた単に安倍元総理が嫌いで呼んだ大学に因縁つけてるだけでしょ 政治思想がどのようなものかはどうでもいいですし自由ですが他者巻き込んで侮辱するのはやめましょうよ
具体的な根拠を上げてファシストをファシストとして批判してるのであって、嫌いとか好きとかの話ではないでしょ。
人権削除ガー言ってる時点で完全言いがかりですけどね… 言いがかりを根拠を上げて否定してるだけ!言われましてもって感じです それともついったーでいってた!やふーにゅーすにのってた!とか言うんですかね…
「言い掛かり」ではありませんね、自民党の改正案はまさにそれですから。
特定秘密保護法案のときもそんなこと言ってる人たくさん居ましたけどね… でもそこまで仰るのでしたらその人権削除とやらが言いがかりではなく「事実である」ことに対して一番説得力のあるもの、記事でもなんでも良いので教えていただけませんか?
うん、じゃあ無知でバカ丸出しな挑発してる君のリクエストに応えてあげるね 下記画像内容が安倍が主導し、実現させようとしている改憲草案概要 そして以下の参考記事を踏まえたうえで、科学的に反論してみてくれるかな?? news.yahoo.co.jp/feature/386/ imidas.jp/jijikaitai/f-4… information.pal-system.co.jp/society/181107…
誰の主張を貼るのかと思えば案の定、博士号もとってない教授の記事をよく根拠だ正しい事だと信じてますね というかそもそも改憲案には「国民は全ての基本的人権を享有する」「侵すことの出来ない永遠の権利」と書いてるのに「自民により人権が削除される!」言ってる事自体がおかしいんです
思うんだけどさ、⑥の緊急事態の奴、「戦時中やら非常事態やらの中、個人の主張垂れ流せる国」なんかどこにあるの?今のウクライナで「プーチンが正しい!ゼレンスキーは糞!!」みたいな団体が戦地に沸いたところでロシアのスパイとして即逮捕やろ。 今までが緩すぎただけのように見えるんだが。
仰るとおりです 普段でも町中で「◯◯首相は独裁者!独裁政権やめろ!」言ってる人多いですが一切拘束されてない時点で海外と比べても緩いですし独裁政権ですらない それで日本が緩すぎる結果デマ陰謀論拡散し放題妨害し放題やりたい放題ですからね、緊急事態時にやられてみてください大惨事です
オマエの言う「普段」は、現行憲法下の普段。改正案の通りになればそうはいかなくなる。公の秩序を乱している、と言えばいくらでも人権を制限できるのだから。
なにを緊急事態とするのかが、法の構成上いくらでも拡大解釈出きるようになっている。これがもんだい。ウクライナを悪用してはいけない。
よし、想定通りのバカ丸出し発言ありがとう! このツイートスクショしたから、 今後、あらゆる場面で博士号を持ってないどころか学術的な論理すらできてないお前のツイートを、ネトウヨ・アベサポの幼稚なヒステリックとして晒していくね!
ご自由にどうぞ ツイートもリプライも全世界に公開してるわけですから 反論できない返しが来るとすぐ「スクショ取ったから〜」とか「こいつはアホで〜」だけ返してくるのなんて慣れっこですから まあ赤の他人に対して「お前」と言ったり「バカ」とか「幼稚」とか使ってる時点でこちらも想定通りです
捨て垢でネトウヨアベサポ活動を行い、『バカ』で『幼稚』な発言しかできないお前に『事実』を言ってるだけだよ? 自分が『バカ』で『幼稚』なネトウヨだという自覚無い??
主旨変えないでもらえます? 他の人にも悪魔の証明を証明しろみたいなことばかり言ってますよね 先程の木村草太氏の記事もそうですけど対応しなければならない空気にして 「はい答えられなかったので駄目〜」 「はい否定なってない〜駄目〜」 な流れにしマウントとりたいだけでしょう、お疲れ様です
あと、本当に自民党の真実とやらを世に伝えたいなら反対意見にも誠実に対応すれば良いでしょう でも実際は気に入らない内容が来たらマトモな反論もなく「晒します」言って「幼稚」「馬鹿」「ネトウヨガーアベサポガー」と繰り返してるだけ それじゃ誰も耳貸しませんよ、まあ頑張ってください
あ、人権についての明記を丸々削除している点や、公の秩序という国民を政府本位で縛る事ができる条文で、人権に関わる国民の権利を死文化させてることに対し『博士号』だの、人権は書かれてる!だの全く反論できてない、意味不明な言い訳してるって自覚あったんだ だから捨てアカでしかイキれないのか
ある主張の当否に博士号の有無は無関係。安倍改憲案には人権制限の根拠を「公の秩序」として、いくらでも制限をかけられる記述となっている。また基本的人権を「侵すことの出来ない永久の権利」とする条文を削除している。享有するが侵すことが出来ないわけではない、ことになってしまう。ダメだな。
たしかに付与された結果内容がダブったり不要になったりしたものが削除されているのは事実ですが、少なくとも憲法十条自体は削除も改変もされていないように見えますが
おれの書いたことに対する反論になってないが。人権の制限条件を「公の秩序」にしたことで、事実上人権制限が無制限にできてしまうことをどう考えてるんだ。
人権が制限されるも何も「公共の福祉」の時点で実際は人権の制限は起きるわけで、公の秩序に替えたからから新たに脅威が追加されるわけではないと思います 「国の都合で乱用される」とありますがそもそも現状の憲法下であっても「国の都合の良いように乱用できるのを防ぐ」機能はありませんし
仰る通り拡大解釈でなんでもアリにするのは問題だと思いますが 法律もとい民法や刑法もそうですよね あれこそ拡大解釈の塊で悪用され政治家に利用されているのが現状です 結局拡大解釈という危険は常に孕んでいるので、改正やめろよりも改正に追加しろと主張するほうが筋が通ってるのではと思います
例えば災害が起きて避難勧告が出たり立ち入り制限(禁止)を設定しても強制力がなければ無視されますが、 行動に制限や強制力を与えたらそれは人権の制限になりますよね、実際後者は発令出来るわけで でも人権の制限になるから仕方ないで人が大量に死んでたら意味ないと思うんです
ですので今の憲法下でも緊急事態時は実質的な人権の制限は行われるわけで 「わかりやすく」と言うのはその現状と法文を一致させてるだけで、 「公の秩序」に変えたから新たに国の判断で人権否定され緊急事態時が拡大解釈される危険があるではなく元からそれは存在している、というのが私の考えです
アベガーが湧いて出てきた😅 マジで引っ込んでてくれ顔出すな
ネトウヨ特有のバカ丸出し絵文字ツイートする前に、お前が赤木氏自殺問題、桜を見る会疑惑、学術会議任命拒否問題、公安を使った北海道での聴衆排除問題、全部説明してくれる??
私も安倍さんのこと大嫌いで自民非支持者ですが、今回の話とまったく別物ですよね。 この准教授の言っていることは至極真っ当かつ、説得力があると考えます。 何でもかんでも安倍さんの批判に繋げるのは如何なものかと。
いいなぁこういう先生の授業受けてみたいわ……( ・∀・)
出席を取らなければ、興味がない学生は最初から来ないんじゃないかな?
興味がない、反抗したい等の理由で私語したい学生ばかりじゃない事を述べられています。我慢したくても喋ったり動いたりしてしまう学生への配慮でもあるわけですね。
単位を取る為に出席日数が必要だから、興味がないけど仕方なく出席している学生が退屈を持て余して我慢が出来なくなっているだけだと思うけど…。 この先生の場合は色々と事前に説明しているからではなくて、私語をするくらいなら出て行っても構わないよって言ってるから私語が無くなったんでは?
本文には目を通されましたか? 生徒に質問をした際、実際にそう言った方も居た。というお話ですよ。 それと、多動症について調べれば「世の中にはじっと我慢して話を聞く事が出来ない人間が少なからずいる」という事を理解して頂けると思います。
読みましたよ。 でも、その学生さんも興味がない授業に出てるから喋らないといられないんじゃないでしょうか? もし興味がある授業でもその学生さんは本当に話を聞かないで喋っているんでしょうか? そこまで考えてコメントしました。
それはどうでしょうか? たかひろさんの言うような人も居るのは確実です。 でも全員がそうではないですよね。 ここで教えてくれてた方のリプや本ツイにも書かれていますが、喋りたい生徒全員が全員、たかひろさんと同じ思考を持ってるとは私は思えないですね🤔
そもそも興味を持って授業に参加していて、その学生の言うようにどうしても喋るのが我慢できないんだったら、授業と関係のない私語をするのではなく、先生に質問や講義内容に対する意見をして喋れば良いのでは? そうすれば我慢せずにいくらでも喋れると思うけど。 あくまで興味があればですけど…。
興味があってもどうしても集中力が続かなかったり多動を起こしてしまう方はいらっしゃいます。
集中力が続かなったり多動を起こす事とおしゃべりをする事は関係ないんでは?
多動症についてあまり理解されてないようにお見受けします。 それはあまりにも酷かと思うので、視野を広げるためにもちゃんと調べてもいいかもしれませんね。 ADHDの方とかも、集中力が持続しないタイプの方いますよ。 なんであれ、あなたの思考が当てはまる人は全員だとは思わないことですね
そんなのは単なる言い訳でしょ。 集中力が続かないでおしゃべりをしないといけない人は、そもそもどうやって大学受験に合格したんでしょう? 試験中も集中力が続かなくておしゃべりをしないといけないんでしょうから。
言い訳ではないですよ。ここに、多少ADHD傾向のある国立大学出身の教師がおります。そして、元同僚にははっきり診断をもらっている教師もおりました。もちろんちゃんと、大学出ておられます。ある程度は意志の力で集中できるけど、集中が切れる瞬間もあるのです。
私は集中力が切れる事を言ってるんじゃないです。 ADHDの人の中にはおしゃべりする事を我慢できない人もいるって事に対して言ってます。 「ADHDだから集中力が続かない事」と「おしゃべりをする事」は関係ないでしょって言ってるだけです。
どうぞ、ここにある衝動性の項目のように集中力が続かないとどうしても衝動的に喋ってしまう事もあるってお話かと。 人によって色々な症状がでますので、自分の感想だけでなくしっかり調べた上で「集中力が切れてしまうことでおしゃべりしてしまう」事もあるとご理解ください。
たかひろさんはきっと賢い方なのでしょうが、少し思い込みが強いきらいがあるようにお見受けします。 論理的にお話を構成してはいらっしゃいますが、論理を支える前提(知識や認知,想像力)が抜け落ちてしまっているような、、 上から目線な文章になってしまい申し訳ありません。老婆心ながら。
趣味垢さんに一票です。 一言一句本当その通りだと思います。
長っこれは仕方ないですね
最後まで読んだけどめっちゃ良い先生。この方の授業は受けてみたいです
授業参観で、後ろのど真ん中でずっと喋ってる親も、その声がクラス中に響いているの気づいてないんですかねぇ。あれどうにかしてほしいけど、以前注意したら(私もただの保護者)一瞬止まってまたすぐおしゃべり始まった。やめられない人だったんですねきっと。それなら先生が言うように外行って欲しい
僕の大学の学部の授業では授業中の私語はほとんど聞いたことなかったので、逆に新鮮な話でした。
近頃の少中学生は、出ていけと言えば、本当に出ていって、理由を聞けば、〇〇先生が、出ていけと言ったから出てきたと話し、全くなんで、出ていけと言われたのか理解していない。だから、本人にとり先生が悪くなる、こうなると又繰り返す、低学力の子でした。
思わず、最後まで読んでしまう。 引き込まれる内容でした。 ありがとうございました😊
長いツリーを読んでくださり、有難うございました!また、あたたかいお言葉をいただき、とても嬉しく元気になれました。 これからも、学生さんが世の中を面白がるための視点を授業で伝えられるよう、精進してまいります(^^)
中3息子と共有します。ありがとうございます🙏
ちょうど似たことを呟いたところでした。 先生のように最初数回で方針とルールを明確に伝達。 講義内で「ここまでの内容について隣と意見交換して下さい。理解したことを言語化しましょう。5分。」というのを入れています。 話す時間を作ると聴く時間とメリハリがつき、集中力維持にもなるようです。
こんなにすんなり入ってくる文章を書かれる方の授業ってどんななんだろう?受けてみたい。
これだけで立派な講義になりそう!
私の息子が2人とも近畿大学卒業していますが、とってもいい学校🏫だったと言っております👍長男はどこに就職したかはあえて聞きませんが、次男はRakutenで頭があがりません!
大学の一般教養って楽単取るだけの目的で受けてるから内容とかどうでもいんですよね。教授の授業も文章だけのパワポ棒読みするだけで聞く意味もよくわからないし。面白い授業を心がけているこの先生ならこのような事を言う権利あるしみんなも聴いてみたくなると思います。
私も喋りたくないのに喋っちゃう人だから、短大生の時によく先生に怒られたな。学生の時この先生に出会いたかったなぁ。。。
TLで流れてきて何気ない気持ちでスクロールし始めて一気通貫に拝読致しました。素晴らしいの一言です。140字規制で超長文に感じますが読み物的な構成できっと先生の講義は充実なものなんだろうと感じました。
余りに長く繋がるので途中で止めました 何事も過ぎるのは良くないし、面白くないのが最悪 本当に興味を引くような話し方や内容に心を配るべき ここで時間を費やす暇があるのならば其れも可能だろう
イマイチでしたか?
大学教授だけあって、非常に引き込まれる話で素晴らしかったです!
長い😅でも徹底的な説明は必要。今はすべての事に説明が足りない。勉強になります!
気づいたときには ここに書かれている文章を 全て読み終わってました🌟 岡本さんのような方の 話を聞いて勉強できる 今の学生のみなさんを 羨ましく思います‼️ 色々大変なことも あると思いますが 頑張ってください🙂
こんなに丁寧に18才にもなる大人に回りへの配慮を言わなければならないことに、残念な思いです。そしてそうすれば静かになるということも。それまで、そんなことを気を配ったことがないなんて😭😭何かほっとするような、愕然とするような複雑さです。
それは「ここまで説明しないと分からないなんて普通じゃない」って言ってるのと同じなので、例外(発達障害者など)に対する差別をしているのと同じです。
大多数の生徒はこんな事言われなくてもきちんとしてるんですけどね 授業中の教室って静かなので、ごく一部の数人が喋ってるだけでもすごく騒がしく感じるものです。 そしてこれは何も18歳に限った話では無くて、30代、40代、50代、60代、どの世代でも一定数いて、それらをどう対処するかという話です
まぁそんな状態のまま50代になってしまったら、今更何を言われても変わらないような気もしますね笑
主語がデカいぞ。
みんな得をしないのにルールだから、常識だからでよくわからない制度が残ってる事例なんてたくさんあります。 この人は常識を押し付けるのではなく 目的を伝え、お互いが無理のない範囲で解決方法を探りました。 これは仕事から夫婦関係の円満までに通じる大事なコミュニケーションです。
最期まで読ませていただき、一貫した授業の方針、上下関係や支配的な茶番を好まない真摯な姿勢に感動しました。授業は先生と生徒の共同作業だったのですね。
勝手になくならせるな
Twitterで授業をするな。夢中て読み込んじゃったじゃないですか(賞賛) 為になるお話ありがとうございます!
思わず、最後まで読んでしまいました。きっと、先生の講義は興味深いものに違いない!と謎の期待値が上がってます。
見ましたー。 良い声。
的を得てますね♪息子が大きくなったら先生に出会えると嬉しいな♪多動症なのでw 素敵な先生が増えますように♪生徒さんは良き講師に出会えて幸せだなと私は思いましたよ❤️これからも素敵な人生を♪
ああ、あなたも喋るのが好きなんだな。
この一連だけで 「すべらない話し」 よりよっぽどおもろいやん。 こんだけ話術に長けた先生が自分の興味のある事柄について教えてくれるんか。 すごいな大学って。 いけるもんなら大学に行けばよかったなぁ。 という気持ちにさせられた。 このツイートだけで。 ありがとうございます🙏✨
この一連の話だけで初回ガイダンスが終わりそうです。耐えられない学生は履修しない。良い方法だと思います。
この先生の話しめっちゃ面白い。授業受けてみたい
全部読ませていただきました!参考になります💖
折角大学に入れて、授業を対面で受ける事が出来るのに勿体無いですね。家に金が無く受かった大学に行けなかったから特にそう感じます。 同級生で、近大呉工学部に行けたやつ、居たけど羨ましかったな^ ^
ぎょぎょ😅😸
養老孟司先生は、初回の授業で、あ、俺、テレビだから、と一言いって黙らせていました
私は、300人教室で、私語を注意されていることに気が付きませんでした。そのあと、教授に質問にいって、教授に引かれました。 私は先生の授業の内容について周りの子と話していました。なぜそんなことをしていたのかは 今となっても不明ですが、変な学生もいるものです。
私語禁止ガチ勢であることを伝えれば伝わるということなんですかね()
出席の有無、評価物などはどうされてるのかが気になります!
一連のツイート、読ませていただきました。この時点ですっと入って来てすごかったです。 私自身座って聞き専になっていると持たずに興味深い授業でも意識が落ちてしまう体質だったので、それであれば授業の邪魔にならない程度に退出や内職で最後まで聞けたかも、と思うことしきりでした。
全ての教授がこうであればいいのに。 大体は、どれだけ生徒がうるさくても「あの…話するんだったら出ていって下さいね」くらいの弱めの注意のみで、その後結局うるさくなる事が多い気がします。 後方に座ると物音とか喋り声が煩わしいので、講義形式の授業では基本前方に座るようにしています。
勉強になります。
ごくわずかですが、この考えに至らないまま大学に来る歳にまでなってしまった人もいるんですよね。  本来はこう言うことを、せめて中学出る前にみんな履修してほしいです。。
一部教授がうるさい という問題の方が深刻でした その方はマイクを使うのですが、音量調整できないのか、うるさすぎてよく退出してました さらに、軽くテストみたいなことをするのですが、教授が待ってる間、バカデカイマイクを指でトントンするので、そのトントンが響き渡るという地獄
とても素晴らしいと思いました😊 理由は、動機付けと、相手への配慮です!特に動機付けができる方は少なく、相手目線で話ができるのは凄いです。こういった先生がいてくれれば、私も学生時代深く考えることができたかもしれないなと思いました。 ありがとうございます😊
勉強とか大嫌いやけどこういう先生の授業なら聞いてみたいと思う。 ふと思ったんやが、子供が勉強嫌いになる理由に教師の授業方針みたいなんもあるんじゃないかなって思った。 最初に勉強嫌いって言ったけど面白い先生の授業はやっぱり面白かったし聞いてて苦じゃなかったもんなぁ。
大学の先生ってこういう風にみんな頭いいと思ってた
私語禁止だけに限らず、他者に何かしてほしいときのやり方として学べる部分があります。
授業中の私語禁止は小学生から徹底すべきだと思う。本当に迷惑。
話(ツイート)が長い
多分、 これだけ喋られたら途中で退席する生徒さんも何人かいそう 私もこの先生のコメント途中で読むの諦めました〜
真面目に受けたい人のみ残ることになりますからいい事だと思いますよ。
それと忍耐もある人
徳が高い 何を食ったらこうなれるんだ
なげえ。端的に説明できんのか、、
私の通っていた大学では授業中に喋る人が少なかったので、授業に集中出来ました。今思うと恵まれていたんだな、と思います。
これがすでに立派な講義だと思いました。
素敵です。生徒を人として見てくれてるこんな先生に教わってみたい。授業は受けたいのにどうしてもしゃべるのがやめられなくて困っている学生さんは、しゃべれるだけしゃべって戻ると授業が進んでいてそれもまた悩ましいと思うので、オンライン受講ができたらきっと助かりますね!
注意する時も単に「喋るな!」では無く、「なぜ喋ってはいけないのか」を噛み砕いて説明してあげないと、私語をしている学生からしたら到底理解できないと思うので、他の教育現場でもこのことを教えてあげないとかわいそうですね。
つまらないから静かなんじゃないですか? こんなこと言う先生なんてくそほど居ます。
みんなその話に引き込まれてるから静かなんだろw
いや、つまらないからでしょ
この話を対面で聞きたかった……。
さぁ...成人した18歳は静かにできるでしょうか🤣
これは『あ、この先生、怒らせたらヤバい人だな!』って生徒が感じて黙るパターン!
国立大の農学部の専門分野の学科ともなると学科合同の授業でも少人数ですから私語が問題になるようなことはないだけに、一連のツイートを興味深く拝読しました。(ちなみに母は近大出身)
学生相手にそこまで!? とコメントされている方もいますが、 私個人的には先生のアプローチに同意。 仕事における問題解決、改善に向けた考え方やプロセスと全く同じアプローチだと思ったからです。 こんな先生が増えたら日本の教育ももっと良くなるだろうなー。
息子は小学一年で退学届を書き提出していました。 理由は 僕は、教室で、静かに先生の話を聞き、授業を受けたいだけです。。と。
ツイートとしてでもお話としてやっぱり普通に面白いんだなぁ ツリー全部読んでしまった 流石は講義のプロ
高校の化学の教師が同じ事言ってました 「義務教育は終わったのだから授業を聞けないのなら参加しないで欲しい」「寝ていても構わない。ただ、授業態度を成績に反映しなきゃならんのでそこは理解しといて」「ただテストで90点以上は出席日数足りてない以外は最高評価にするから」 は、未だに覚えてる
そりゃ授業がつまらなく、 生徒のレベル、ニーズに合っていないからだと思う。
メチャクチャ読みやすくて分かりやすい🤔 授業参観でペチャクチャ話してるBBAにも読ませてあげたい
ずるいぞ近畿大学 こんな先生に教えてほしかった もう一度言う うらやましーぞ近畿大学!
素晴らしい 内容もさる事ながら、ずっと読んでいたくなるような語り口調が最高でした。出来たら大学の時に先生の講義を受けたかったですね
本当に素晴らしかったです!
丁寧に説明されているご様子から、 真摯に生徒さんと向き合っていらっしゃるのだな、と感じました。
長々と喋ってからさらに長くて笑笑 熱意に圧倒的感謝
ここまで学生を受け身にさせるのも日本くらいじゃない? 本当に受けたい講義って、聴くし、学ぶし、うるさい人がいれば普通に自分で注意する。 注意するのは講師の仕事ではないから、講師は授業に集中して欲しいし、うるさくて出来ないなら、黙っていればいい。 学生に受け身で授業をさせているのは
講師だね。 そこまで大学でやるとかあり得ない。 学生にさせればいい。授業聞きたいから、静かにして? ぐらい学生同士でできなくて、どんな人間を育てるのか?
あ、こういうのが国会で人の話を聞かず揶揄を飛ばしたり、寝てたりする人達を育てるのかな? 自分で気を付けることなく、注意する人がいなくなるから。 本当に日本ってそこらへん未熟で議論すらまともに出来ない…その方法を知らないよね。 「人の話を遮らずにきちんと最後まで聞く」 ということを
子供の頃から叩き込むドイツでは、人の話を最後まで聞くのは人としてのマナー。 上からかぶせたり、もっていくことは殆どない。 あるとしても、謝ったり、譲り合いがあったりする。 授業中も同様。 金払ってさえ受けたい授業を妨害されるのは自身で注意できるように。
論理的。こんな当たり前のことに気づいていない(ある一部の人に流されて喋ってる人も多いかも。。)人がいるから伝えなきゃいけないんですよね。毎年このことを話すのは大変だと思いますが、頑張ってください!
授業中に喋ったことはあまり無いですが、肝に銘じます。。
学生時代の受講者側 そして 教員時代の講義側 どちらも経験した私には多くの失敗例を呼び覚まされました。 トホホ
生徒側の意見として 周りのヤツがいくら寝ようがスマホ触ろうがどうでもいいんだけど、喋るのだけはホント授業の邪魔すぎる ある時せっかく席自由でまず近くに来ないであろう別のコースの友達と近くに座れたのに先生に注意されても喋るくそ陽キャのせいで指定席になったのガチうざかった
逆にこんだけ話術に長けた先生の授業がつまらない訳ないから私語をする意味が分からないなぁ。授業受けてみたい。
学校教育でも私語は慎めなんて言われまくってても結局意味ないものとして扱われたりしますからね....低いとこだと特に
ポメラとかメモ帳で意見交換すればいいのでは 極論
大学生ですが、講義において生徒がうるさいと感じたことがありません。大学とは、"本当は"うるさいものなんですかね??本当の定義=多数派としときます。
今日の授業後ろの人達静かに喋って笑ってるのイライラしたからこれみてなんかスッキリした
何のために講義を受けているか? って事でしょうね。 私は大学受験不合格で行けなかったのですが、それなりの年齢になって知識として学びたいと思っていますが受験がネックですが(笑)
めちゃくちゃ良い方法だと思うんですが、義務教育の小学校や中学校でも同じ方法取っても良いもんなんですかね?(単純な疑問です)
キンポンカンって言われたこともあるけど、近大ってそんなレベルなの?「授業のお約束」って小学生か。三回目までは徹底して話すと、それ以後は私語がなくなると言われても、実情はどうかな。
スマホや明らかに講義以外のことをしているのは、無言でも周囲の集中力を下げてしまうと思います。
うちの大学なんも言わんでもみな静か、 咳したりちょっとでも動いたら浮く
私はしっかり聞きたいし目が悪いから必然的に前列だったけど、確かに後ろで喋ってるのはめっちゃ聞こえたし煩わしかった。 先生がこうしてしっかり説明してくれると安心するな〜
岡本先生のこの一連の流れ、真似させてもらいます🌟
本当にこんなこと言われないと分からないのが大学生に居るってだけでもうお察しだよな…
出て行け=脅し の文言は確かに!と思いました。別に教師でもないですが、参考になります。
マジで講義中に喋り続けてる女うるせえし邪魔なんだよな…… 全先生、この先生みたいに注意してくれねえかな
最初に「私語がうるさい生徒は他の生徒の邪魔になるので先生に注意された場合は授業に参加していたとしても単位はあげませんのでそのつもりでいて下さい」って伝えるだけじゃダメなん?
残念ですがダメなんですよ。私語がうるさいの線引きが非常に難しいですから。本人は喋りたくなくても、話しかけられて仕方なく相手にする場合もあります。 単位あげませんは学生は単に脅しだろうと思うだけなので(実際、脅しだけだし)。あなたが在学した学校の基準が通用しない学校は、沢山あります。
手順を追って話せば大学生って理解してくれる
字を読むのは苦手なんですが、惹き込まれる面白さがありました。 小中高はやらされてる感が強すぎてつまらなかったんですけど、文章で分かりますね、有識者の話ほど面白く為になる事はないですし、いい講義なんだろうなと思いました。大学に行ったことないので、雰囲気は分かりませんが
(Possibly sensitive)
最低限の知識やしつけで身に付けておくべき……とかいう狭い視点ではなく、こうした考え方を履修できることが大切なのではないかと。むしろ、身近なトピックで理解しやすいということは、凝り固まった考えの大人にも刺さりやすそう。とても素晴らしいお考えと講義だと思います。
私はアメリカの大学に通っていますが、生徒はとても積極的に授業参加し、一見ヤンチャそうな人も必要な時は手を挙げて発言しますし、寝てる人など一度も見たことなく想像もできません。トイレや食べ物は基本自由、PC上でテキストしてる人も多いですが、聞いてるフリは完璧で迷惑はかけていません笑
大好きな哲学の先生が生徒の私語で授業を中断し、注意したときなぜかとてもショックを受けた覚えがあります。私と先生の授業の世界観に誰かが入り込んできたような感覚。それ以降その他の授業でも授業中の私語はやめました。私にはどうでも良くても誰かにとっては大事な授業かもしれませんから
すごい
結論 オンライン最強
講義を受ける人間の特性で見ると、喋るのが止められない人がいる一方で、小声のような雑音を耳にするだけですごく聞きづらくなったり、強いストレスを感じたりする人もいるのも、含めて話してくださると更にわかりやすいかも知れません。
話の展開の仕方がお上手です聞いていてとても興味深く、もっともっと聞きたくなってしまいますね。
ありがとうございます。 最後まで読んでしまいました。 大学とは無縁なのですが、その教育姿勢において全方位にわたり深く頷かざるをえないほどの論の展開に引き込まれました。 かつ軽妙な語り口でしたので、読んでいて気持ち良くすらありました。 You Tube登録しましたので、機会があれば拝見します。
へぇ〜!論理的で納得の説明ですね。学生の時に聴いてみたかったです。
いいですね!本当は中学、高校も同様でいいと思います。さすがに退室はさせられなくても。
最後まで読みましたけど、ものすごくわかりやすい説明でした。 好みは人それぞれですが、わたしは好感をもちましたし、私が生徒なら熱心に授業に臨んだだろな、と思います(●´⌓`●)
なげ〜わ、論文でやれ
編入した大学で、勉強する気満々の私は毎回先生の目の前最前列に座るのですが、他の学生の私語がうるさくてうるさくて…思わず先生のマイク奪って勉強する気ないなら邪魔するな!出てけー!と、キレ散らかしてしまうところでした(未遂)勉強大好きだったあの頃に戻りたい…
僕は最近高校に入りたての高校一年生ですが、あなたの文章にかなり感動しました 150字と限られたツイートを何度もしてまでこのようなことをしていて本当に尊敬します もちろんこの文章の内容に1番感銘を受けました 本当にありがとうございます
共感しました プレゼンに生かしたい
おるなぁこういう講師 資料にない所テストに出すのだけやめてくれたら最高
わたし6年くらい前この先生のゼミ生でした。先生の講義もゼミも大好きでした!先生の講義の面白さがみなさんに伝わりますように🥲❤️
説明がわかりやすく、参考になりました
このような素敵な先生の元で講義を受けてみたいと心から思いました… ほんとにその対応の仕方、最高です。
私も1万人程度の中規模大卒ですが、うるさい講義が8割位ありました。受けていない授業はわかりませんが。あまりにうるさいので、中退も考えました。卒業後、働きながら通信短大で勉強をやりなおしました。家庭の事情で、大学に行けない人もいるのに不条理です。
大学だからこそ、こういう面白い授業受けたいですよね。 いい授業ができる教授に恵まれている人、本当に羨ましいです。
初めて長いツイートを全部読んだ。 いつも最初と最後しか読まないのに。 読みやすくてイメージしやすい言葉たち。 すごいなぁ
耳の悪い僕にとっては、どこの席で受講してもモヤモヤして聴き取れなかったなー。もっと早く自分の聴力を知るべきだったなー。
1番後ろに座る人はしゃべる人、うるさい人って見られてしまうものなんですか??
普段こういうツイート読み飛ばすんだけど、すごく読みやすい文章で最後まで読んでしまった。いい先生だ、、、。
ちなみに先生のことをハライチの澤部ではないかと生徒達が混乱している可能性はありますでしょうか?(・∀・)?
文章読んでてもとてもよく伝わりますし、さすが講義のプロです。 こんな方の講義ならどんなことでも聴いてみたいなと思いました。 上から目線のような言い方で申し訳ありません💦
私は学校嫌い、先生嫌い、勉強嫌いで、ろくに勉強してきていません。 だから大学生であった経験は無いのですが、今猛烈に勉強しておけば良かったと思ってます.ᐟ.ᐟしかも、こんな先生に出会えていたらなって思わずにいられません.ᐟ.ᐟ
らしいよ大野先生
こんなふうに考えがあって注意してくれたり、出た教室に戻ってきてもいい、寝てもいいと言ってくれる先生に出会えていたら中高大学と8年間も授業中に寝ることはなかったのかな
娘は高三の時のとある授業中、先生の目の前に着席してるにもかかわらず猛烈な睡魔に襲われ、ほんの一瞬(おそらく😅)寝てしまいハッと気づいて辺りを見回すとクラス全員が戦い破れ机に突っ伏しており、悲しみの瞳をたたえた先生としばし見つめあってしまったとか😌 睡眠学習…
それより長瀬駅周辺の登下校マナーと飲酒マナーをなんとかしてください
こんだけ長々初回の授業で説明しだしたらそりゃめんどくさそうと思って目立たないようにするわな
スマホいじってもいいし本読んでてもいいし自由に出入りok って言えるような人だから生徒も協力しようと言うか私語やめとこうってなるんだろうなぁ
大体こういう話してくれる先生って生徒に対しても受け入れる幅が広いし、理不尽に怒鳴り散らしたりしない、授業内容も抑揚があって聴きやすいから自然と内容が頭に入ってくる!! うちの心理学の先生がまさにこの方のような感じで、すごくすごく話が耳にスッと入ってくる。
とても引き込まれるお話でした 教師ではないのですが 話し方一つでここまで印象が変わるものと感動しています ためになるお話しありがとうございました
近大ってそこまでしないといけないのですか。一橋や大岡山ではそんなことないですが。
大学の授業って一コマあたり結構な額なはず(国公立、私立にもよると思いますが、、、)なので、せっかく勉強に専念できる環境なのであれば、その権利を十分に行使して欲しいですね、、、勉強してればオッケーなのは学生生活で終わりなので、、、
すごい、いい先生ですねー! 授業受けてみたいです。 素朴な疑問なんですが、こんないい先生じゃなきゃ大学の先生って評価されないんですかね?そもそも、義務教育でもないし、聞く気がないなら出てってくださいじゃだめなんですかね?
すごく参考になります 講座の組み立て方として勉強になりました❣️
最後まで読みました。学生に戻りたくなりました。貴方の講義を聞きに。
笑う、、、ーー、
大学の頃受けた心理学の授業では、5分くらいの飲み食い雑談OKの休憩タイムなるものを設けてた。すると面白いくらいみんな真面目に聴いてましたね。
テンポの良い文章。 気持ち良く最後まで読みました
これは凄い!!!👍👍 こういう教授が自分の学生の頃、いらっしゃったら…🤔
後ろの席の声は前まで聞こえる。 これは本当 声を大にして話さなくても聞こえるから。
「一方的に先生が喋るだけなら対面じゃなくてもいいんじゃないか」についての回答が無いね?色々な情報を発してるって書いてるけど、それを踏まえても遠隔授業の方が圧倒的に楽なんだよな
そういえば私語も居眠りもなかったなあ。
要するに「私の話を聞かないのはあなたの自由だが、他の学生の学習権を侵害しているので、それでも話したいのなら教室外でどうぞ」。しかしそれは立場が守られている専任教員だから言えること。毎年の更新におびえる非常勤はこんなに強気に出られない。
真剣に授業受けるために後ろに座っている人もいるから本当に静かな教室はありがたい
集中が切れるのを周囲の話し声のせいにするのは良くないと思ってた。ADHDでない普通の人なら耐えられるものだと思って、普通の人を装った時が多くてつらかった。自分は集中できるのが珍しかったからできる時の邪魔は特に嫌で俺が逃げちゃった。なんで俺の大学生活なのに俺が遠慮したんだろ逃げなけりゃ
良かった。変なこだわりで先生のスタイルすらも自分にとって大事でした。大学の教師全て岡本先生のスタイルだったらまだ通えたかもしれない。けれどそれはさすがに我儘ですね。何にせよ素晴らしい授業スタイルです。もしまた学校に通えたら、こんなスタイルで授業を受けたい。
長すぎてよめない
ごちゃごちゃ長い
でもこうなる気持ちもわかる
大学生にもなってこういう説明が必要なのかという感想が真っ先に浮かびましたがこれを機に意識できるようになる人が一人でも増えれば素晴らしいことだと思います🌸
素晴らしいですね。 個人の自由と集団の配慮を両立させていて。 受講生もとても快く勉強できますね。 とてもみてて感服しました。
すごい。これと同じようなことをしていた非常勤講師の先生が大学に居ました。 初回の講義が、「聞きたくなかったら出ていってくれ。全講義出席しなくていい。単位は出す。本当に聞きたい人だけ残ってくれ。」 本当に静かでした。ものすごい快適で、皆が熱心に聞いていて、実際に講義も面白い。
そりゃそうです。 だって教室には「講義を聞きたい人」しか居ないですからね。 「講義を聞くのがダルい人」は、単位も出るし来ません。 実際に全講義出席しなくても、単位は出ていたみたいです。 この非常勤講師の先生が面白くて、結局この先生のゼミで学びました。大学生活で一番の思い出です。
そもそも大学生にこのことを説明せんと分からんというのがアホすぎる…
とても良いルールですね。保護者会もこうだといいのに。ほんと、お喋りするなら体育館から出てほしいと何度も思いました。
話ながくて最後まで読めませんでした 興味はありました
面白くて最後まで読んでしまいました。 講師としても参考になる内容ばかりです😌 フォローもしましたのでどうぞよろしくお願いします🙇
席の前で堂々と寝てました。 意外と注意されない🤣
初めまして。フォロー外から失礼致します。 私は関東にある某私立大学に通っていましたが、受けていた講義についてはほぼ全て静かだったと思います。 まぁ、私自身、スマホをいじってしまったことや寝てしまったことはあるのですが…。(続く→)
(→続き)でも凄く静かで聴きやすくて…当時はそれが当たり前のように思っていましたが、このスレッドでの皆様のリプを読ませて頂くと、恵まれた環境だったのだなぁと思います。 私は大学時代に講義を受けて取得した資格があり、それを活かせる仕事がしたく、転職活動をしています。(続く→)
(→続き) せっかく学んだことを活かせるように頑張ります。
本来は興味のない生徒にも聴かせて学ばせるのが仕事。いつの頃からか黙ってれスマホしてていいよとか外で話していいよ単位出すからとかいう価値観になった。本来は授業を聴いてテスト論文で理解していること証明し初めて単位もらえる単位なかったら進級卒業できない。今はバカでも進級卒業できる大学
ちょっと頭のいい澤部のくせにいい事言うじゃん
もう一つ 授業をマジで聞きたい人の権利守る事 その意味 授業料タダ違う言う事 特に私大の通学は恐ろしく高い 1コマ90分あたり4000圓位する バイトサボりや私語で潰せるもの違う 私語我慢出来ない層やバイトしたい層は通信制でも行く方が安くてメリットもある
大学で 私語の注意を先生からされることに驚きました
生徒や学生の立場になって考えるってまさにこういうことだと思います。 勉強になります、ありがとうございます🙇
めちゃくちゃ参考になりました😭✨大学の時の面白い先生の授業は夢中になってメモ取ったり、話聞いてました🥰✨
初めまして。3年前に近大の経済学部を卒業した者です。私の在学中も色々な講義で私語をしている他生徒がいました。3回4回注意されて収まることが多かったです。これを拝見して、自分の時もこんな教授がいらっしゃれば良かったなぁと思いました(笑)ちなみに、デジタルデバイス禁止の方もいましたね(笑)
他校のガイダンスを 無料で聴けるのとても面白い
思わず全てを読んでしまいました(普段なら長い文は読めません) 先生が素晴らしいのは大前提にこんな事まで細かく言わないと大学生にもなって分からない人も(多動があるとか多弁とか病気は除く)居る事があまりに情けない日本だなという感想でした。幼稚園の子でも理解できます。
最初にまずこういうことをしっかり理由付きで説明してくれる教授はいい教授だと思う。 その説明だけでしっかりと講義聞いてみたくなるし面白そう!
私、長文苦手やけど 最後まで全部読めた この人頭いいんやろなー(´・ω・)
ほんとにその通りです… 授業聞かなくても好きなようにしてくれていいから、頼むから授業中話すことだけはやめてくれと思いますね。運動部と留学生がうちの大学だと特にうるさいです…話したいなら外で話せばいいのに… 僕もあんまり関係ない話が多いときは別のことしてますし。
喋る寝る動く全部ADHDで出てたなぁ…(ADHDは治ってない) 小学校の時は教室から出ていってたりしてた
突然失礼します 講義ってオンラインのが寧ろいい気がしますね。コーヒー入れてもいいしマルチディスプレイで論文表示してもいいし&スマホで検索 小腹充したり スクワットしながらでもいいし
大学で私語でうるさいってのは記憶にないなぁ。恵まれてたのかな。ちなみに中段で授業は受けるタイプでした(笑) 先生のお話は読みやすかったです!!
面倒くさい話。寝ます。おやすみなさい。
では、最後席から小声で話しますので、なんと言っていたか回答お願いします。
気づいたら全部読み終えてました。すっきりしました!
他者危害原則的な
ハライチの澤部さんに似てますね!
これを最後まで読めない人や長い長いと言う人達は どうしても我慢できない人達に該当してるのかな?