See the entire conversation

知床 観光船の遭難 KAZU Ⅰって、昔、瀬戸田にいた、ほうらい汽船のひかり8号なのね。。。今治出身なので、私も見覚えあった。写真で見ても完全な瀬戸内仕様の船。外海走る船ではないです。まあ、バラスト積載、小型船舶用の救命浮器積んだりそれなりに改造して検査を受ける。
157 replies and sub-replies as of Apr 27 2022

続き で、小型船舶検査機構の検査が通れば、限定沿海仕様にはなるんだけど。基本は平水というか瀬戸内向けなんですよね。3mの波の中をやれる船ではない。しかも40年近く経っていればFRPの強度も永久ではないので、加水したりして落ちるし、また修理した箇所は、車のボディと一緒
続き というか、モノコックのシャシーやボディが潰れたら元通りに戻らないのと同じで、元の強度はなくなります。これは、FRPの高速漁船を持っている漁師さんや、ある程度の観光船を運航している会社なら常識です。そりゃー見た目なら元通りに、もちろんなります。
続き なので、アルミの高速艇や漁船を使用すればいいのですが、コストやメンテナンス性を考えるとFRPになるんですよね。メンテナンスがしっかりしていれば、アルミの旅客船はいいですよ。瀬戸内海汽船の瀬戸・和加なんかも相当年数経ってますが、現役です。30年以上経ってます。
業務用FRP艇でも、3ヶ月に一回は上架して船底塗料、タッチアップとか点検していれば、10年以上経ってもきれいです。今治市の、せと観光ボート せとひめ、ゆきひめ、せとゆきのせとシリーズとか。
アルミ艇、FRP艇一長一短ありますが、細目なメンテナンスが必要ということはかわりません。 やっぱり気になるのは、瀬戸内仕様の船を外海で走らせる危険性というか、んーなんて言うんでしょうね、感覚の問題なんですけど、乾舷も低いし、そんなに復元性能だって外海ほど必要ない船を
走らせるリスクというか、やっぱり感覚がわからない。 日本小型船舶検査機構も検査は、もちろん検査はやっていると思いますが、設計の基準とのバランスが少しずれてるような気がします。なので、幅狭く細長い遊漁船が沢山できたり、定員を増やす為の、出どもの不細工な観光船が出来たりする訳です。
この事故を契機に、以後色々なことが見直される筈でしょう。というか見直さないといけません。観光船、通船、作業船、遊漁船業者は混乱するし、小型船舶の行政を司る日本小型船舶検査機構(JCI)も大変になると考えます。
連絡手段だってそうです。アマチュア無線使用してたとか報道でありましたが、なんで、アマだったのか?おそらくですが、国際VHFの機器、免許、検査等の費用を考えるとアマに走ったんでしょうね。まあ、衛星船舶電話はあったようですが、こちらも電源が喪失していたら使えないし。
また、GMDSS機器を装備すればいいじゃんという声もありそうですが、結局そこに、かけられる費用の問題で運航会社であるとか船員さんの無線従事者免許の問題とか解決していかないといけないところは数多いかと思います。
レジャー用クルーザー等は定員12名程度に落として、膨脹式救命いかだを積めば小型船舶でも海外に行くこともできます(機関長必要)が、今回のような国内の外海に面した場所での観光船についても何らかの見直しが必要かと思慮します。定員落とすと、また団体のお客さんとかが乗れないことにもなりますが。
この事故は、本当に他人事ととても思えませんので書いてしまいました。父親も私も海の仕事。同じく生業としている方と同様に私も事故後いろんなことを考えてしまいます。救助に携わって頂いている海上保安庁を始め、各自衛隊、組織、関係者全ての皆様には本当に頭が下がります。
そして、まだ救助されてない方々が早く見つかることを心より願っております。
1000超えたら自己紹介?せよと。。。 海が生業の只のボート好きです。 船勤務30年過ぎました。 父も60年は乗ってます。 祖父は海軍 船、ボートに関するご質問はDMで承ります。
詳しくご解説いただき、勉強になりました。ありがとうございます。 私は北海道の海で20年ディンギーセイリングと、小型プレジャーボートを使用してのレスキューにあたっておりまして、この事故の報道を受け、自分が今までやってきたことは危険だったのか、省みることしきりです。
もしよろしければ、ご知見を伺いたく、DMでご連絡差し上げたい思いメンションをお送りしました。 多くのリプライやメンションが殺到しているように拝察しましたので、お時間がもし出来たときで結構ですので、もしよろしければご教授願いたく思っております。
いまは乗客の方々が発見されること、ご家族の心労いかばかりか、察してあまりある状況でもあり、また春先の海で必死の捜索をされている関係者の皆様の二次災害のなきよう祈るばかりですが、もし今まで自分がやってきたことがたまたま死を免れていただけと思うと…
居ても立っても居られず、突然のリプライとなってしまいましたことをお詫び申し上げます。 DMの件について、ご一考いただけましたら幸いでございます。
詳しい説明ありがとうございます。20年位前にウトロ港に停泊していたのを見ましたが、そのときも相当傷んでいるという感じがしました。そうですが瀬戸内海で運行していた船だったんですね。よくいままで転覆しなかったものですよ。
詳しい解説ありがとうございました。 救命筏の件などは、?でしたが、納得できました。 法改正がなされることを期待したいですね。
勉強になりました。
多謝… 素人考えで申し訳ありませんが、思うところを一つ… パンデミック後の近未来、多くの外国人観光客も訪れる“世界遺産”に認定された海域の安全性については、行政が補助金助成なども考慮してコロナ禍で経済的に疲弊し安全面が疎かになっている業者等へ、指導していくべきでは?と思うのですが
亜鉛を交換してないという関係者❓の証言がありました。 FRPではないのでは❓
貴重なご発言やご感想、ありがとうございます。
こういう仕様なら良かった😭😩
工業設計からすると、法律違反ではないけど安全係数0の設計計画外使用とか目的外使用。 こんなポンコツ観光業者に業の許可出してる行政は手数料だけ取って無意味だよねぇ。 そっちの方が腹立たしいわ
日本小型船舶検査機構(JCI)のサイト見てきたけど、検査免除可能にできる船があること事態間違えてそう。 人が乗る以上免除したらだめだでしょ。
うちも閉鎖水域で海上、水中作業してるので鉄船やFRP船乗ってます。 閉鎖水域の船で外洋とか怖くていけないですよね。 外洋のうねりは比べ物にならないほど波長や高さに対応出来るように船の構造とエンジンが設計されてないですからね。 アルミ船は修理が素人じゃキツイし、、、FRPはすぐ割れるし、、
こうゆうちゃんとした知識の方の船に乗りたいです。
詳しく説明して頂き大変勉強になりました。 私は三原出身で見たことある船だなと思いました。
大変に参考になりました。国土交通委員会担当の国会議員にも見るように伝えます。
さすが専門家。解説がわかりやすいです🛳
おつかれさまです。 これから小型船舶で事業をしている皆様は大変なことになると思います。しかし「安全☆第一」でやって頂ければお客さんも減ることはないし、業界全体の評価変わってくると思っています。
全てはリスクです。落ちたら直ぐ死に至る様な冷たい海に一般人を連れて行っては行けないのです。どんな海洋生物がぶつかるかどんな過酷な自然現象があるかもしれない。人間の欲は全てのリスクを上回り、命に関わるミスを冒す。一刻も早く沈没船が発見され、そして全ての人が発見される事を切に願う。
全く持って其の通り、私も小型船舶の修理業を生業(今は引退)としていましたが、今回の事故は起こるべくして起こったと感じています、コレを教訓に安全基準の見直しが早急にされるべきです、色々思いはありますがせめてライフラフトが搭載されていれば助かった命が有ったと確信します。
素人ですが、ダイビングと同じようにバディを組んで、2隻以上で運行するとかですかね。
わかるけど。 ルール守らん奴らはいるし、そもそも経営者が無資格。
今日報道されましたが、会社の基地局アンテナ、数ヶ月前から壊れて使えない状態だったそうです。国際VHFはギリギリ搭載しなくても良いトン数ですが、同業他社もアマ無線機で業務用通信やってた様です。キチンと総通が取締りして欲しいですが、従事者・無線局免許失効まではなかなかいかないそうで…。
一斉に取り締まりでしょうね。。アマチュア無線もどのバンド使ってたかはわかりませんが、2m(145Mhz)と430Mhzかな?と。人もあんまりいないでしょうし。国際VHFも150Mhzで25wだとマストハイからしても15マイル届くかどうか。ドコモ衛星船舶電話で電源強化したほうが現実的ですが。
アマチュア無線はアマチュア無線業務以外に使ったらあかんのと違いますか? 非常通報はいいのかも知らないけれど。
アマチュア無線を業務で使ってはいけないのに使っていたという問題もありますね。
なんでもアマチュア無線で代用しようとするのはやめて欲しい。 適切な無線従事者資格、無線機でやる会社しか認可しないようにしたらいいと思う
お疲れ様です‼️ この事案は本当にやりきれないです 幼い子供がこんな冷たい海にのみ込まれるなんて悲しすぎます。 私の僚船も捜索に参加していますが胸中は複雑です。
おつかれさまです。 ちょっと運航管理が、やっぱりずさんだったような気がしてなりません。悲しく残念です。 そして次があっては絶対にならない。
失礼します 今年の撮影の様です。 この傷で強度は保てたのでしょうか?
地域事情を考慮せずにメーカーの販売に悪影響が出ない様に全国一律で規制する国交省の問題 そもそも規制する省庁と業界を育てる省庁が同じなのは日本だけ 銀行も原発も自動車も医薬品もソレが原因で失敗した
検査の時だけバラスト積んで、終わったら下ろす。みたいな事してなければ良いですが。。。
そーですね、固定バラストの筈なんでよっぽどのことしてない限りは大丈夫かと。 初代「せとひめ」が若狭フィッシャーマンズに売船、そのあと、バンカーサプライに売船で現在、広島帰っていますが航行姿勢から見るとバラストは下してません。 その影響で速力は出てません。 現役時30kt、今20ktくらい。
あの三原行きの旅客船ですか? そりゃ無理があります。
お疲れさまです。 そうです、瀬戸田にいた船でした…。
そもそも瀬戸内海ならそうでもないかもですが、北海道のこの季節の外海で波の高さが3メートルって本当にそれだけあった中で出航していたら揺れまくって観光客には楽しくないのではと思います。海に潜りに行くのも3メートルはちょっと。お客さんが揺れに驚いてるだろうになぜ引き返さなかったんだろう
日本海の船なら波3mは凪のうちと言いますが、乗ってる客はたまったもんじゃないはず。すぐにマグロになります。
おつかれさまです。そのとおりだと思いますが、海、船を知らない方や、観光業者さんが大丈夫と言ったら信じてしまいますね。また、折角、知床まできたのに。。。等の気持ちのところもあったのではないか?と思慮いたします。
自分は船の運行についつは素人なのでわかりませんでしたが瀬戸内仕様だったのですね… 救命胴衣は積んであるみたいな報道はありましたが、外海でしかも水温の低い北海道の海に出るなら せめておっしるように膨脹式救命いかだを積んでいたら助かった命もあたのでは…と思ったりします。
銀時さん、こんばんは。 そうですね、IFの話になりますけれど…可能性はあったかもしれません。 ただし、膨張式救命いかだがあったとしても装備位置等と当時の気象海象から想像しますと風、波浪の強い状況で膨張しても素人のお客さんが乗り込めるかどうかは。。自然は厳しいです。
こんばんは。 ですね、現場の映像等見ると確かに… 荒い北の外海…自分も普段見慣れている瀬戸内海とは違うと感じると共に 安全確保の重要性と 自然…海の厳しさを認識させられますね。
乗り込めれば振り落とされない限り筏が波に風でそうそうやられなかったことを思えば少しでも死者を減らせたと思うと…
他の観光遊覧船は万が一のことを考えて連んで運行してたそうです。そういう危機管理大事です。でもこの会社は出来てなかった。
今回の事故はずさんな危機管理によるまさに人災ですね。
社長は出航は船長のせいにしてましたね。死人に口なし。卑怯な社長
大阪湾で運行される乗合釣船ですら「北海道仕様」で強風時や波が出た時も「安全に帰港出来る」を謳ってる船屋さんがあるレベルなのに、ましてや3メートルの波浪なんて…(´・ω・`)
瀬戸内海も場所と天候によってはそれなりに荒れるんでしょうけど、普段は本当に波静かな海だもんね。 昔高松から小豆島へのフェリー乗った時は凄かった。揺れない。全く揺れない。ベタ凪の水面を滑るかのように進んでいくのには驚きました。
外房の釣り船にお世話になってる者です。内海用と外海では船形が違うのはよくわかります。外房でも波高3メートルは出船中止になりますがお客によってはせっかく来たのにやら遠くから来たのにと言って喰ってかかる輩もおります。その辺りの権限強化含めて法改正必至でしょうね。
近場なら他に回ると思うけどはっきり言ってこのためだけに行くような場所なのでごねそうですね。
外川のヒラメ釣りなんて結構荒れますね。ライフジャケット今は着ける様になって来ているようですが以前は着けない方が多かった。
波崎からだと河口から出る時もみくちゃになったりしますし銚子沖は大概風ありますから慣れない方は地獄ですね。昔からライジャケは着用してますが昔は大げさだと笑われる事もありました。陸っぱりでも着用進むといいんですが。(落水何回か見てます)
そうですね。私はライフジャケット着けていましたが皆さん着けてなかったなー、今のは着水で膨らむのが多いですがどうも頼りない様な、まだ膨らんだことはない。
私は昔ながらのライジャケ着用ですw自動膨張式は勝手に作動したりを見ているのでちょっとめんどくさそうで。 今回の事故では仮に装着していても一桁前半の温度では30分で意識無くなるそうですがきちんと装着していれば数%でも助かる確率上がるかと思います。
質問です。サラリーマンが週末の趣味として船外機付きアルミボートやFRPボートを海で楽しむ為にはどのぐらいお金が必要ですか?(免許費用は除く)
なんとまあ 報道を見て瀬戸内海の定期旅客船みたいな船だなぁと思っていたら本当にそうだったのですね
3mの荒海の中をそんな老朽化した小型船で動いてたわけですか…そりゃあ事故も起きるんでしょうね。会社自体がかなりブラックだったという話ですし、しばらく船舶業界自体大変なことになりそうですね…
私がこの手の船に乗るとすればお客の立場で乗ると思うのですが、 もし、自分が乗っていたらどうやって生き残るかを考えてしまいます。 水温の低さは致命的だったとは思いますが、岸にさえ上がれればワンチャンあるか? と考えてしまいます。
瀬戸内海と東日本(特に太平洋側)の海は全く違うと思います 東京湾でも、かなり、頻繁に高波が立ちます 一説には、そういうことで、定時性確保にシビアな内航フェリーは、茨城県の大洗発着になったようです😅
鹿児島から日向灘通って大阪に入るフェリーをよく利用しました。荒れます!外洋に出る前に風呂に行かないと大浴場大波バッチャン!です。一度台風のため瀬戸内経由になったことありましたがめちゃくちゃ静かでしたね.
太平洋側は、基本的に灘の連続ですから なお、完全な内海ながら、東京湾の場合、台風が近づいたら大変です😅 今日もフェリーが欠航しました それにしても、今度の事故は、闇だらけ😱💦
伊勢湾の内海仕様とそっくりだとは思ってたけど 瀬戸内仕様だったとは・・・そりゃ事故る
「船は船だろ。そんな簡単に沈む訳が無いだろう」 「このタイタニックは最新鋭の技術で作られているのだ、例え流氷にぶつかって沈む訳が無い」 要は道具を使う人間にそれを使いこなせる腕があるかないか、また、それを見極める力を身につけないと死ぬ世界だと言うことなんでしょうね。
やはり、カネを持ってるだけの無能な素人が 海の仕事をやるべきではないですよね
そう言えば元瀬戸内の高速船が石垣〜波照間の外海の航路に入っていた気がするけど大丈夫なんだろうか……(ぱいじま2)
双胴型なのでまだ高波に強い仕様になっているはずですが…(間違っていたらすみません)
いや、まぁ 海の暴走族的なA栄観光らしからぬおとなしい(足が遅い)船で、それまでの高速船(あ○んえい78とか)より遥かに高波にも強いんですけど……<ぱい2
シーマックス…いまはエンジン1つ外されて航行してると聞きました。かわいそうで…🥲
船底部は平らな船ですかね?
ロシアからはヘリの1個も来ないんだ💦
↓備讃フェリー「びさん2」(299G/T)の操舵室に掲示されていた運航中止条件です。 各港名は違えど平水資格のフェリーや旅客船は大体同じような条件かと思いますが、あの船でこれを超える波高で運航したというのが恐ろしいです…。行方不明の方々のいち早い発見を私も願っております。
かまがりさん、こんばんは。 そうです、15m/sの風と言えば相当ふきますから。 これも瞬間風速か平均風速で変わってきますけれど普通は止める筈です。 改造・検査はしてあってもです。 前部キャビンの窓も塞ぐ筈なんですけどね🤔NKだと厳しくて、JCIだとひょとしたらそこの基準はないのかもしれません。
波の穏やかな内海(瀬戸内海)ですら、その基準。 外海ならば、航行距離がより長いならば、 より厳しめに基準を設定する必要があったでしょう。
安全第一ですね‼️
風力も影響を受けるけど、波の向きと風の向きが一番影響受けるんですよね。 船の進行方向から向かってくる場合は多少問題ないのですが、 真横と後ろからの波は舵が取られるので、 影響に対して45°ほどのへヘディングを合わせるので、 要するに真っ直ぐ進めない。
内海でこの程度で欠航ですからね。 冬は瀬戸内海や大阪湾でも小型船は波によって止まってましたから、北の外洋は危ないですよね。 現場知らないと、同じ「沿岸」と思い込んだのかもしれませんが。
ソ連末期に出たラーダの軽自動車で今年のダカールラリーに出た感じですか?
免許持ってる訳では無いですがこの大きさに近い船乗ったことあるものです。穏やかな瀬戸内海仕様の船をあんな海流が複雑で大しけの中に経験の浅い人がいったと思うと恐怖でしかありません。今回の件を気に色々見直す意見に賛成ですね。第2第3の事故が起きる前に ご冥福をお祈りします
あの日は、時間帯は若干違うかも知れませんが、網走に住んでる私は、出掛けようと車のドアを開けたら、閉めるのにも一苦労したぐらいの暴風でした そんな天気でありながら、オホーツク海近辺で船が出てるとは思いませんでした 多分、あの船より大きい漁船でも出てないかと…
知床は山にぶつかった風が跳ね返る感じになって、それで相殺されて風が弱くなるそうで。 だからウトロではあまり風吹いてないからと出向すると半島の先の方では遮るものがないから急に風が強くなるなんてことがよくあるそうですね。
すごい 大変勉強になりました。 ありがとうございます。
バウが瀬戸内の底引きみたいで…?… だったんだけど そういうことね💦
失礼します 以前川崎浮島〜木更津のフェリーに乗った時 海が荒れていてカーフェリーが揺れに揺れて船酔いしたことがあります あのでかい船でこれなんだから観光船サイズで波が3メートルもあったらひとたまりもないのかなと言う想像はつきますね
去年の夏、あの会社の遊覧船に乗りました。どのように運営している会社なのかは考えもしませんでした。 まさか瀬戸内仕様の船をあんな外海で使い、アマチュア無線を使っていて、安全性を全く考えない運営だったとは。 まだ見つかっていない人たちが早く救助されることを祈ってます。
こんな情報もあるそうで… > 大事故を起こした知床遊覧船の会社を指導したと自慢気に語っていたのがかのコンサル、武蔵野の小山昇。ダイヤモンドオンラインの記事はソッコー削除されてた。さすが手は早い。 なぜ、世界遺産知床の「赤字旅館」は あっというまに黒字になったのか?(2018年4月1日)
瀬戸内仕様で、、、知床、、あかんやん。
卒業旅行の深夜バスが事故起こして亡くなったのを思い出す、安いのには理由がある。ってそんなん関係者にしか分からんわ。
まさか… うちの船も瀬戸田で定期ドックお世話になる事ありまして、ドック期間中似たような船を近くで拝見しましたが、あのタイプですか…テレビで見た写真の船首も荒れた波を超えたり切るタイプには見えなかったのですが瀬戸内のでしたか…いかにバラスト積んだりしても限界あるよ…
車で例えるならサーキット用カートで高速走るような感じ??
サーキット仕様の車高短スポーツカーで轍に泥濘、藪がせり出した廃棄林道を走るようなものですね。 林道入り口だけアスファルトで、引き返せないほど狭くなった辺りで凸凹道。
聞く所によると船齢40年ほど経ってるそうな しかも波の穏やかな瀬戸内で使われてた船 オホーツクの荒波に今までよくぞ持ちこたえてたと思う。
運航禁止条件を破って船を出した場合に罰則などあるんでしょうか? それともあくまで船長判断⁇
瀬戸内海仕様でモノコックボディって、 もうそれだけでアカンでしょ。知床で使うなんて。まして船体に傷あったら。
はじめまして。貴重な情報ありがとうございます。それは素人が考えても無理ですね。お客様あっての商売からかけ離れています。捜索中の皆様が早期に発見されることを切に祈っております。
瀬戸田、イイ所ですよね、波が無くて。 潮は激早ですが! 鋭い知見ありがとうございます。
その通りだと思います。 瀬戸内仕様の船と外海仕様(例えば石垣島ー離島便など)の船はまったく別物です。 瀬戸内仕様の船はせいぜい2m程度の波しか考慮されていないと思います。それで3mの波のある海にでるのは自殺行為です。 瀬戸内仕様の船で外海に出る馬鹿はいないでしょう。 常識を疑います。
こう言うのはテレビの報道では中々言ってくれませんから、大変なお話を聞けました。 まさか瀬戸内仕様だったとは驚きです
以前K国で不正改造した船が沈没した事件思い出しました。 船長は真っ先に逃げたのかな?
三原と瀬戸田を走ってましたよね。
色々な問題が、浮き彫りになっている 無線の修理してない事 今回の船の船長が、3ヶ月の素人だとの証言もある 浮き輪とライフジャケットとリュックのなんと多い回収量 着用が間に合わず…未着容赦いたのでは⁉️🤔 4/27の天気は、最悪の悪天候 1日でも早く、全員の救助される事を願っています
打ち間違いあり修正版 未着用だったのでは⭕
この遊覧船の社長対応 本当に、憤りと悪足掻きの行動は火に油注いでいる対応です ずさんな管理と修理の先延ばし そして…パワハラ 今日の会見も、怒号あるだろう 社長の責任と後悔と謝罪と対応しない限り、今後もマスコミは取材続くだろうね⁉️_(^^;)ゞ
まったく船には詳しくありませんが、瀬戸内は波があまりないので仕様が違うという認識でよろしいでしょうか?。外洋に耐えうる事ができる船にはどこまでの費用が必要なんでしょう?
示唆に富む貴重なツイート ありがとうございます🙇‍♀️
あー、だからヒロミさんがこの船で風が出てきて3メートルの波が出たからかなり操縦が難しいって言ってたのか 横に広いから安定感ありそうって思ってました わかりやすくありがとうございます。
勉強になりました。ありがとうございます。そしてまだ不明の方々が早く見つかりますように。ご家族ご親戚ご友人の皆様もお身体に気をつけて頂きたいです。
「瀬戸内使用の船」 クビになった元船長が「他の船が出れてもうちの船が出れない波の時がある」とTVで言ってた理由がこれか #元陶芸家 で突然ホテル経営を任されたド素人が、経営コンサルの言いなりに #知床観光船 を買った結果がこれ コロナが無ければ何とか回ったのかもしれませんが。。
瀬戸内、波穏やかですものね。瀬戸内海航路の船に頻繁に乗っていた私は、高知の海(太平洋)みただけでびびった(苦笑)。それなのに・・・。犠牲者のご冥福を祈ると共に、二度と同様の自己がありませんように。
でも事故との因果関係はまだ不明だな
漁師が引き上げるくらいの海でポンポコ船が普通に走れるわけがない。 東京湾の大型の釣り船でさえ2mくらいの波でかなり怖い思いをする。
時化た海でしかも水温の低い外洋では救命浮器ではなく、救命ボートが必須です。しかもこのエリアは携帯圏外なので、衛星携帯を常備させるように法改正しないとまた同じような事故が起きる。
金に走った経営者の被害にしてはズサン過ぎです。
私も今治出身で父が貨物船の機関士をやってます。今うちの父は紋別から携帯圏外のどっかにいってるのですが、ニュースの件LINEしても未読のままです。繋がったらまた色々教えてもらいます。瀬戸内海は穏やかであること、他はそうじゃないこともたくさん聞いてきました。色々つらいニュースです。
そもそも観光船としての認定基準・営業許可にも疑問を感じます。何故こんな船・会社が営業できたのか?
先日松島湾で大型の観光遊覧船に乗ったばかりです。湾の外に出ると少し荒れていて大きな船でも揺れました。 心配症なので怖かったです。 救命胴衣などの案内はありませんでした。 海によって船が違うとは想像もしてませんでした。 ありがとうございます。
私の父も外国航路の船乗りで「瀬戸内海は、海ではなく湖やで」と言っていたのを思い出しました 水深も浅く、その分潮の満ち干きの影響も激しいので、大型船の往来は大変だったと話していました
瀬戸内海を走ってた船なんですね。最後まで美しい瀬戸の夕日を浴びていてほしかったですね。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
御意。 知床の現場は、北海道全体を通じても屈指の難所です。 ウトロ~知床岬の僅かな区間でも、天候の変化が頻繁に起こるエリアなんです。 1000mを超す知床連山から吹き降ろす、またはぶち当たる風、雲、それらが作る風、雨、しけ、うねり。 映像にある通り、巡視船も局地的に木の葉の様に揺れます
瀬戸田 しまなみ海道か 来島海峡大橋は流れは凄いが波はない 多々羅大橋付近はだいたい凪ぎ そこから買った船か🚢
瀬戸田三原間、私の頃はフェリーでしたが幼少期よく乗りました。 静かな船内と美味しいうどんが忘れられません。 今回の船の規模だと、瀬戸内でも揺れる時は揺れる、ちょっと怖い日もあると思います。強風での欠航なんて当たり前。 それがオホーツク、あの天気の中で…きっと皆さん頑張りました…
波高3mって船酔いする人続出のような気がします。乗合船好きですが3mなら酔う自信があるのでパスします。
何から何まで最悪の会社… こんなことで北海道の信頼を落として…
瀬戸田の船はワイも乗ったことある瀬戸内海地域出身者として色々と胸が痛いな…
専門家の見解、とてもよく理解できました。ありがとうございます。TVもこういう方にインタビューして放映してほしいですね。
外海、内海仕様があるとは知りませんでした、勉強になりました。 人の命を預かる仕事。 真摯に向き合ってくれていればと悔やまれます…
なんか… 船も可哀想になってきました😢 本来の働く場所でないところで 働いて きちんと点検や整備や修理もされてなかったのでは?と思うと  たとえ船とはいえ気の毒です… 行方不明の方も船も 早く見つかる事を祈ります😢
はじめまして! この事件、大変関心があって 詳しく書かれており 勉強になりました!ありがとうございます
専門用語で解らない事多いですが、やはり起こるべくしてなんですね お亡くなりになられた方々に改めて哀悼の意を表します
二度とこんなことが起こらないことを願う。
詳細解説ありがとうございました。 この船で20mile超、しかも外洋に出るのは怖すぎます。
#知床観光船座礁 出航当時波の高さ約32cm多くの観光船が出航 その後波が3メートル超多くの船が引き返した(yomiuri.co.jp/national/20220…) 座礁した観光船は引き返そうとして引き返せなかったのか引き返さなかったのか 異常気象の現代波の高さがどの時点で引き返すか厳重罰則規制で安全観光漁船運航確保必要
アマチュア無線を使っていた様ですね!