See the entire conversation

福島県いわき市の威徳院に伝わるとされる謎の136体の魔像。江戸後期頃の技術で彫ったとされるが、詳細は全く不明だそうな。#日本妖怪博物館
221 replies and sub-replies as of May 15 2022

一体一体の禍々しさがたまらない
説明書きから察すると、妖怪としてあるいは信仰対象として扱われていたかは不明ながら、造形趣味だとしても執念を感じますな…
いくつかリプでいただいておりますが、御参考リンク。 ※画像は関係ない宣伝 yokaidoyukai.ho-zuki.com/taisayo134.htm yokaidoyukai.ho-zuki.com/taisayo135.htm note.com/nnusagi/n/n139…
緊張感が一気に崩れ....🤣🤣w
ビルス様いらっしゃいますけど🤣
どこかで見たような像を探すのも楽しいかもしれない笑
タカアンドトシ、トシさん
目元と口元が似てる笑
暗闇の蔵で見たら腰を抜かしますな!
日本妖怪博物館、初めて知りました❗めっちゃ行ってみたいけど遠すぎる~😭
行きたいところリストの上位に入れておきます❗情報ありがとうございます☺️
アクバー提督がいる!!!
(Possibly sensitive)
フフフ…ヤツは三十六魔像の中でも最弱w
4枚目の手前には、何だか不穏な笑みをたたえたドラえもんが…
福島県はウルトラマンを生んだ円谷監督の出身地ですし。ウルトラ怪獣みたいに、絶対いるって!こんなクリーチャー!!とこだわりにこだわったアーティスト魂のある仏師が作ったのかも。
ネコ型ロボットにみえた
何故か可愛く見えてしまうのは私だけでしょうか😙❓鬼太郎とか妖怪大戦争に出てきそうですよね ~ 大昔はこんな子達が居たのでしょうか❓🤩
4枚目、松浦一酒造株式会社さんの河童のミイラとほぼ同じ顔してますね。
西洋っぽさを持つのもいますね。 良いものを知れました。
2枚目の真ん中、ビルス様いたよ...
人間の内面だねどれも 人間は妖怪だから
妖怪とは、多分だけど 当時目上や地位的なところから 言えない事を表す。 俗語として生まれたんでは ないかと思う。 使いとは違う(ヾ(´・ω・`) とは思うんだけど 死して、腐敗が起きて 変革した物を指すけど 妖怪ではないしw 物魂とかだと、オット誰か来たようだ、スチャッ (`・ω-)▄︻┻┳一
見てるだけでぞわぞわします。😅
フォロー外から失礼します。なにやら羅漢様にも見えてきますね。ある意味神仏やも。
江戸の人たちは単なる建築と捉えずインスピレーションを駆使してそこにはきちんとした想いもあったりします これらも時代背景を考慮した強い想いがある気がします
どろろ みたいだなぁ 封じられた妖怪が像に入ってそう
(Possibly sensitive)
こんなに居たら百鬼丸なんにも残らない・・・
頭が二つの「どうもこうも」がいますね!!
補足です。(Wikipediaより)
日本初の立体クリーチャークリエーターか 異形を愛するDNAが現れてますな
どろろみたいだ
この時代から #スーパーデフォルメ#ねんどろいど か 粘土ではなく 木彫りか これでウルトラマンか仮面ライダーっぽいのがいたら面白いのだが どんな設定で作ったのやら
河童のミイラにそっくりなの居ますね?
我王が作ったんじゃね?知らんけど。
思った‼︎
友よ!!!
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
ここんとこに隠れキャラ
わ!ホンマや!
これだけ描いてあるなら、絶対ヒョウタンツギがいるに違いないと探してみたら、石ノ森章太郎だったときの驚き
いわき市民ですが初めて知りました。ほほう。、
もしかしたら、いたのかも?そう思わせる存在感デスね。
他にやる事なかったんだろうな。
興味をそそられます。 一体一体に個性があって、 ソロモンの悪魔のようです。
私は人の業の具現化に見えてしょうがない。
むかしの人の趣味だったりしてw
(Possibly sensitive)
意外にも「ぼくのかんがえたさいきょうのてしたたち」とかだったり。
呪術廻戦の呪霊として出てきそうですね・・・。
日本人のセンスは昔から
100体増えてる。( ・◇・)
なんかナルトとか鬼滅のキャラの元ネタになっているようなフィギュアがいくつもある。
不思議な雰囲気の像たちだ…
地元民だけど知りませんでした😳
すごくユニーク、これは見てみたい!
ガッツ星人ですよね
何か、手塚治虫先生の『どろろ』みたい…
呪術廻戦とかに出てきそう・・・w
呪術廻戦に出てきそう
禍々しいけど、技術力が凄い 芸術性も半端ない 作った人すげぇ…
なんか宿ってそう…画像見てるだけで、ザワザワしてくる。けっこう怖い(´;ω;`)
どろろにこんなん居た
宇宙人みたいですね😃
最古のキンけし説を提唱したい
水木しげるみたい! これを作った人は、なにを見た(感じた)んだろう、、、ドキドキ
ツリー画像の4枚目、混ざっちゃったア○パンマンとカレーパンマ○みたいで好き。
ショッカーの怪人軍団。 の、元祖かもしれない。
シャーマンキングにこんな感じの霊いそう
これ…“どろろ”に出てくる魔神のヤツじゃ…?(震え声)
見える子ちゃんを思い出した✨
三枚目の写真から四枚目にスクロールした時の「豹変」感すき
ガチャの景品
ダンダダン!とかGANTZ系の漫画に出てきそうな敵
多分偽物やな。
この場合の本物ってなんや?
一応それらしい伝承が付記されてるみたいなんですけど、地元の民俗学や寺社の歴史に詳しい人からすると「あり得ねえだろ」みたいな話なんで、この魔像そのものが偽物というより、この魔像の由来が偽物なのかなと。本物の由来が待たれます。
この魔像の由来が不明なのいっそう不気味さが増しますね 情報ありがとうございます
意図的にそれらしい由来が付けられているという事は、本当の由来に魅力的な物語性がないのかなと。。。 恐竜土偶と同じ匂いがします。。。
魔像のセンス神ってるのに残念
ベルセルクの蝕に出てきそうで草
ありがとうございます。 来歴が怪しいなりにちゃんと調べた人もいらっしゃるんですね…
動物の頭の像が意外と多い… もっと禍々しい物が多いと思ってたな…(ビルスっぽいのが居るのはウサギなのか…?)
「体は共通の作りをしている」と言っても一体づつ彫ってるんだろうし、タコ坊主の掘り具合とか見ても細かい仕事してて手すさびレベルじゃない… どういう人が彫ったんだろう
ハマさんビキさんに引リツされてると思ったら、万バズされておられた…
おろおろして事態を見守っている状況……
初めて例のテンプレ書いてしまいました、一度やってみたかったので😆 失礼しました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
次にテンプレいただくのは炎上した時かな……
🤣🤣🤣即消しましょう🤣🤣🤣
こういうのはたまらなく好きです! (^∇^)
象人間さんのロボもストーリー性を感じるくらい素敵でございますよ!
さながら百鬼夜行ですな
正体が気になりますね....!!!
絶対動くじゃん
ちょっwお前のツイート伸びすぎww有名人じゃんwww
あぁ!一度は言ってみたいやつー!
何回言ってもいいと思うんです!!
ではちょいと失礼して🦡 「ちょっwお前のツイート伸びすぎww有名人じゃんwww」
ここまでの御バズりは初めてなので、知り合い諸氏のコメントが埋もれてちょっと困りましたぞw
ハマさんが、みんなのハマさんになっちゃった、、、へへ、、、あはっ、あはっ
いつでもどこでもこれからも、みんなのハマさんだよォ……
キャー‼︎ハマさーん‼︎( ੭🪄˙꒳ ˙)੭🪄ブンブン
てめえ達は今から この方をヤッつけに行って下ちい。
ガネーシャおるやん
ガチャガチャにしようぜ。
1000年後アニメのフィギュアがこうやって発見されて使用用途不明とかなったら面白い。
タコの頭のがいるからクトゥルフ的なものを感じる 今までは妄想的なものに肉付けしたもの。と考えていたけど(偶然だろうけど)似通ったものがあるなら、もしかして…?とか思ってしまうのは人の性なんだろうなぁ
流行ったらミニサイズで複製されてガチャガチャの景品とかにされそう。
これがGANTZ:Eか
約ネバに出てるやついる
江戸時代にも神モデラーはいたんだなあ…ガンプラが廃れないわけだ
仮面ライダーの怪人!
これはすごい。知らんかった
破壊神ビルスで草
かっこいいなぁ💕
案外昔の厨二病が作ったフィギュアってだけで特に意味なんてないのかも
こわいよー!
GANTZに出てきそう
中にアレの肉体パーツが入っていて、これらの像を全部壊すとアレが復活するに違いない。
魔像の中には標本が一つ♪ 叩いてみるたび終末が見える♪
『呪術廻戦』の呪霊じゃん。
ドラえもんにしか見えなくなった
どんな時代にも『奇想の系譜』に連座する創作者が出現するのですね。
今で言うソフビ的なものを感じる
武闘派のやつすげー強そう
地元民だけど全く知らんかった。こんなのあったのか、なんと禍々しい…。 リプ欄見たけど今は広島にあるのか、残念
これって「三谷之上古池十蔵」作の古今東西魔神像140体では?  中国・欧州、日本に伝わる人々に災害、飢饉、疫病等の禍をもたらすと信じられていた邪神を古池氏が天保の時代に彫り災厄を避ける目的で東北の寺院にて祀っていた物です。  大戦の時に4体が行方不明にと聞いています。 もちろん嘘です。
本気にしてしまいました…
鳥や象の顔だとエジプトやインドの神話っぽいけど、それ以外となるとソロモン72柱の悪魔にも見えますね。
妖怪漫画描きの偉大な先生が、過去に転生したものの、紙が高価で漫画を描く事を諦め、せっかく転生して腕も元通りになった事で立体で未来に残す事にした。
日本人は昔から擬人化が好き。
百鬼丸の体を奪った奴らかな。
Calling Ultraman!Quickly!
日本の兵器ブリオンで草
ああ、たまに夜歩いてるよね
すごい 直に見てみたい
妖怪にハマった古のオタクが造形師としてフィギュア的に作ったのではないかと、現代のオタクは造形美にリスペクトを送りたい。
なんといつのまにか! こんなにバズってらっしゃる笑笑 詳細不明というのがまた不気味でございますね…妖怪… プロフィールまで訪れる方も増えるでしょう…一大ジャンル湯呑みくまの大展開が…
何やってるか分かんなそうなアカウントにも関わらず、フォロワーさんが増えてもうた…湯呑くま模型の大流行のチャンス!
江戸時代にも厨二病な人はいたんだなー
こういうデザインたまらんな
3から4枚目に飛んだ時 全員が顔色変えてこっちみたように感じたw よく見たら全部別個体じゃないか
外から失礼します 真ん中のヤツが特にそう感じました
地元だけど知らんかった🙄
これをもとにいくつかのオリジナルキャラクターを追加したのが後のポケモンだってそういえば婆さんから聴いた思い出が…(捏造)
いわく市 …ってな
え!?ハマさんですよね⁉️ すごいことになってますね!!💦 湯呑みのくまちゃんではなかったですね😊笑
(湯呑みっクマさん追加しました!)
(素晴らしい!!!すごく可愛かったです✨ そして5万いいね、ナガノさん級…‼️)
妖怪オリンピック
いくつかは奇形で生まれてしまった胎児を祀ってるものに見える… 明らかに異形なのは分からん
かわいい…ぽっちゃりしてるお腹を撫でたいなぁ
江戸時代のものならわりと納得できる 妖怪が流行りだしたのもその頃だったろうし
クトゥルフか諸星大二郎先生を思い出します
GANTZに星人として出てきても違和感ないレベル
これ凄い!見てみたくてウズウズしてる
伝言です。 この前タイムスリップで日本の福島県に行ったときに木製のフィギア136体を落としてしまったらしいです。 お心当たりのある方はスタッフまでお知らせください。 ジョン・タイターより
ビルス様いる!
136体なら一生あれば1人でもなんとか作れそうだから過去に手先の器用な変人がいただけじゃないかと思う。 江戸時代ってすごく文化的に豊かだし、変人くらいいっぱいいそう。
他の方の5年前のツイートですが、大変興味深かったです。ご参考までに。
魔像がどういう妖怪に似てるかのまとめ作業やるか
みうらじゅんが好きそう
最近作られたように見える
サマータイムレンダに出てきそう😅
異形だけどリアルというギリギリのところを攻めてる感じ。無名の天才っていつの時代もいるのね。
キン肉マンのモブ超人にいてそう😅
地元にこんな像があったとは
日本には頭大人形や美人人形のような、ねんどろいどや美少女フィギュアの原型が伝統文化として根付いている歴史を持つ国ですし。二次文化も、庶民にまで広まっている世界にも珍しい特殊な国ですから。
百鬼丸の体を奪った奴らですかね
意外と最近に作られていそう
どろろの地獄洞があったんじゃね? そこにさ
巡り巡って、#高橋一生 さんが見に来てくれたら嬉しいなあ…こういうの、大好きらしいので。
何とも言えない味わい深さがありますね。 水木しげるさんの世界観にも繋がるような気がします。
諸星大二郎ワールドみたい👍
チキンジョージもいたよ
都市ボーイズのはやせ氏は 観賞しただろうか?  見たい、行きたい、知らせたい‼️
手塚治虫はこれを見たのかな・・・「どろろ」
寄生獣?
こいつらが宇宙人からの侵略を過去に防いで 代償として石化したんじゃないかな?
江戸時代のコレクタブルフィギュアでしょ
うーん、これはいわゆる「見える人」が作ったんじゃ
エルデンリングみを感じる
GANTZで魔像星人として顕現したら プレイヤーほとんど全滅するレベル。
SCPっぽいな…
見えてしまったんやろなあ
カプセルトイで出そう
素晴らしいというか物凄い。
あーあれだ 何かに既視感あると思ったら 青鬼だ
黒い玉に転送された先で戦わされそう
江戸時代のオタクが趣味で作ったのが現代で評価されてると考えたら草すぎる
バズってる~!!
おバズり申し上げてドキドキでございますわ!! 他のいいねやコメント見逃しちゃう!
妖怪の相撲取りとそのギャラリー見たいですね! 昔のフィギュアみたいな感じなのか?宗教的意味合いがあるのかな?
ウルトラマンの敵で草
中には神々が封印されているに違いない。
いのち輝きくんの仲間の方々でしょうか😆
リアルに存在したらSAN値案件だな
こんなん作る人きまってますやん、前世の水木しげるさんか、永井豪さん以外おらんでしょうに
「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉オヤジ、もしかしたら 向かって右上写真の像がルーツかな??? それにしても、凄い像達だなぁ。。
4枚目にゾウさんの魔像がいる