過剰診断の本質は、実は我々は「癌」の自然経過をそれほど知らないという事だと思います。「癌」と診断されたものが死その他の結果につながるかどうかは、その組織の性質のみならず、恐らくその時々の偶然にも左右され、思われている程確実なものではないのだと思います。
「では自然経過を確かめればいいではないか」と思われるかもしれませんが、「癌」と診断され、時に死につながることが分かっているものをそのまま経過観察し続ける事は、「悪化が分かった時には手遅れ」のリスクを含めて、そう容易ではありません。
癌の検診・治療は、常に「後から見たら死ぬまでに症状を出さなかったかもしれないものを、発見・診断・治療してしまう過剰診断」のリスクを常に含みますが、診断された時点では、その後症状を出すか出さないか恐らく原理的に分からないので、そこから治療するのは止むを得ない部分も大きいと思います。
勿論過剰診断のリスクはできる限り減らすべきですが、かといって「過剰診断のリスクがある検査は受けるな!」と言うだけでは、癌の自然経過を含め、癌の診断・治療の知見が積み重ならず、進歩しません。
患者さんをリスクに晒すようで大変恐縮ですが、実の所あらゆる医療にはリスクがあり、リスクがある医療はダメだとなったら、全ての医療がダメになります。癌の検診・治療も現時点で分かっているメリット・デメリット・リスクを説明した上で患者さんに選択して貰い、知見を積み重ねるしかないと思います
なお現在の癌の診断・治療は、診断技術の進歩によって「過剰診断の頻度」はむしろあがっているのだと思いますが、早期発見そのものがもたらす低侵襲と治療技術の進歩によって「過剰診断によって生じる被害」は減っているだろうと思います。そしてそのどちらを取るかは個々人が決める事だろうと思います
過剰診断に関してはがんの種類によっても考え方は異なります。今問題になっている甲状腺がんは検査にかかる身体の負担や切除による負の影響の方が大きいことが多い特殊ながんです。切り分けての議論をお願いします。
ほう、感心した。一番ぬるい前立腺がんの予防的検査PSAを止めろという声が強いが、この癌でも悪性度が高いとあっという間に死ぬからね。