See the entire conversation

5/19 病室に新たにおっさんが加わる。 おっさんのいびきは爆音で看護師にお願いして耳栓を買ってきてもらう。 不調の原因がカリウムの薬であることを確信し、看護師に伝える。 午後、医者が登場し、薬の副作用について詳細に伝える。カリウムの薬は飲まないことになった。
68 replies and sub-replies as of Jun 02 2022

カリウムの薬を抜いてから調子が良くなる。病院のご飯がまずいとツイートしだす。 5/20 恐らくこの日に諸々の点滴と尿道の管を撤去した。尿道の管を外す時が今回の最後の苦しみだった。 トイレは車いすで行っていたが、この辺りから歩いて行くようになる。
爺さんの内一人が夜中に悪臭を放つ。ICUで嗅いだ臭いと同じものだった。マスクをして寝た。 朝、看護師たちがやってきて「臭!」と言いながら窓を開けて掃除を始める。爺さんは別室に移動になった。 空いたところに若い男が来る。この人も寝まくる上にいびきがうるさく、寝言がひどい。
5/21 横向きになっても多少息ができるようになる。 通常時の半分くらいは息を吸えるようになる。 フリーWi-Fiがあることに気づき、動画を見出す。 音が出せないことに耐えられなくなり、妹にブルートゥースイヤホンを買ってきてもらう。 5/22~ リハビリしたり、検査したりの日々。
一般病棟に移ってから左足中指が壊死したみたいな感じになってることと、股間に猛烈な肌荒れが起こる。 それ以外は元気なので毎日やってくる医者軍団に退院について聞くが、腎臓と肝臓の数値が良くなるまでは入院と言われる。
5/24 唐突に明日退院かもと言われ、予定にない採血が行われる。 夜になっても説明がないので看護師に聞くと退院確定となっていた。 5/25 退院する。関わった医師、看護師が多すぎるためたまたま出会った人に感謝を伝える。 パスツレラムルトシダに感染し、敗血症性ショックになり2週間入院した話、完
お疲れ様 無事に退院できたようで何より
快気して落ち着いたら退院祝いしよ
東京に引っ越ししたら飲みに行くか
退院が急すぎる... 何はともあれイチノセさんが生還できてほんとよかったです!お大事に!
ありがとう!
無事退院されて良かったですね。 お大事にしてください。
すごくよくわかる経過でした。 退院されたようで何よりです。 猫を飼ってないので初めてこのような感染症を知りました。飼ってる人でも知らないかもですね。 お大事になさってください。
ご生還できてなによりです。 予後は自宅でできる口腔ケアを入念にされることをお勧めします。2年くらい。
この2週間ほんとに辛かったですね😭 猫ちゃん愛くるしいのに引っ掻かれてこんな重症になってしまうなんてさらに苦しいです😭 またもとの体調に戻ってよかったですぅぅぅ
実家で猫を飼っていて、噛まれたり引っかかれたりすることもあり、念の為洗って消毒してました。 でも浅ーい傷はあまり気にしないこともあり…ここまで酷い症状が起こるもんなのかと衝撃です😱 最終日の肌荒れや、特に指はどうなったのか、ものすごく気になります。。🥺💬💬💬💬💬
指や肌荒れはどちらも回復してきました😄
良かったです〜🥺 病院食がまずかったのは 味覚障害が出ていたわけではないのですか??
本当に辛い思いをされましたね😰 私も昔、飼い猫に噛まれた事が あり、化膿して腕がパンパンに 腫れ上がった経験があります。 猫の牙4ヶ所の穴の膿疱が レントゲンで数センチあり ました💦 狂犬病予防の注射を打って貰い ました。 続く
自らの白血球でその程度で 抑えられましたが 腕は激痛を伴い、出た膿は 大量でした😭
貴重な経験談ありがとうございました 大変でしたね…、猫の引っ掻き傷からこんな大事態に発展するなんて… 昔子供の頃に公園の野良猫と遊んでたのに何事もなかったのは奇跡的だったのかも…と思いました
リンパ腫れて38.5度出てコロナ陰性で、たぶん猫ひっかき病やってなってアモキ飲んで寝たら2日で治ったけどこんなひどいことになるひともいるんだ。。
退院、おめでとうございます
記憶力すごいですね
左足中指はなくなってしまいましたか
壊死したかと思いましたが回復してきました😄
よくぞ生還されました。 当方、ガチャだとぽんこつハズレ看護師です。 お若いのに挿管までされて、生死の境をさまよわれたんですね。こういう時に新型コロナウイルスのせいで初動対処治療が阻害される現状が悔しくてたまりません。どうぞくれぐれも猫さまとともにお元気でお過ごしくださいね。
猫に引っ掻かれて、全然大丈夫なときと、ここまで死にかけるって何が違うんだろう? 免疫? 誰か教えて偉い人 うちだと、うさぎと犬なんだけど、同じようなことあるのかな…
大変でしたね。今は回復されているとの事で本当に良かったです。 勝手に女性の方なのかとばかり思って読んでいて途中、あ!男性だったんだ!とw 私も昔ネコ飼ってて、可愛くてちょっかい出すもんだから毎日ひっかかれ傷だらけ。水洗いすることもなく。何事もなかったけど、今さらながら青ざめました😅
貴重な体験をきかせていただき、ありがとうございました。 お大事になさってください。
壮絶すぎて世界仰天ニュースで再現ドラマしてほしい…生還できて本当によかったです。 ちなみに私看護師です。患者さんにはほんとにほんとに優しくしようと改めて思いました。
詳しく状況説明されていて分かりやすかったです。 普段患者さんがどう感じているのかは 看護師側がもっと知るべきだと思います💦 注射や挿管は痛くて当たり前...と 突き放しがちですが、痛みに耐えていることを 労うべきだなぁと思いました。貴重な記録ありがとうございます!
現役のICU看護師です。 「ICUダイアリー」という写真付きの日記を看護師が記入しています。 ICUでの日々を思い出せるように記憶の補完、面会制限のあるご家族へのメッセージとしています。 患者目線の内容はとても貴重なため、有難うございます。 お大事にされてください。 看護師ガチャSSR目指します
無事に治りよかったです。ネコちゃんは私も昔飼っていたので他人事とは思うけどません。お大事にしてください。(=´∀`)人(´∀`=)
お疲れ様でした。救急車の人は、その後患者さんがどうなったのか知らないままなのかな。なんだか酷いです。看護師もサバサバ対応は、ありがち。デリカシーないのと別なのに、履き違いしている人よくいるわ。
大変でしたが無事生還できてよかったです。 我が家の猫は爪を切らせてもらえないので十分注意しようと思います。
悪習ってなんだったのかわかりますか…?
誤字ってたww悪臭w
たぶんだけど、オムツと尿取りパッドさせられてると思うんだけど、ナースコールしないで、勝手に外すんだと思います。うんちやオシッコが、シーツの上についちゃいます。吸水ポリマーがこわれて。あれが、なかなか臭いの!あたしが脳梗塞で動けなかったときに、隣のおばあちゃんがそうで。
なかなか来れないのも仕方ないのよね。介護状態の患者多数だと。オムツ交換に時間かかるし。。 歩けなくても立れば、トイレに車椅子で連れて行ってもらえるから、必死で立つ練習したよ。オムツのばら撒いたオシッコを吸って膨れたポリマーの匂いは最悪プラスうんちょすだと、地獄。主様、それかな?
排泄物の臭いなのかは分からないんですが、今まで嗅いだことのない独特な臭いでした。 結局なんなのかは分からないままです。
独特のくささ。吸水ポリマーのオシッコ臭!
薬飲んでるから臭いんだって。
どんな系統の臭いなのかすごく気になります。
これは、凄いスレッドを見た。私の知り合いも、猫に引っ掛けられ治療したが、ここまでひどくはなかった。ドラマ 科捜研沢口靖子さんのドラマで猫のひっかき傷のテーマがあったことを思い出す。
看護師です。 なんか日々書いている看護記録を読んでいるようでした。 挿管や吸引、バルーン留置、若い人のおむつ内での排泄、せん妄(入院の時おこる幻覚など認知症に似た症状)などなど、日々見てますがやはり苦痛は本人にしかわかりませんね… こんな正直な話なかなか聞けないので見れてよかったです
先日、母の入院で夜間せん妄、発症しました。 一晩中病院陰謀説の電話がかかってきした。 本人が辛いのは勿論ですが、家族もなかなかの大変さでした。 後日、本人も覚えていましたが、何故あんな事したのかと不思議がっていました。 続
糖尿病もあるのですが、入院中は看護士さんに処置して貰っていたのと、せん妄の影響もあるのかわかりませんが、血糖値測定器の使い方、インスリンの打ち方を忘れてしまい、家族が指導という形で、かかりつけの病院で教えて貰い、手助けする事に。 入院中も、自分で出来る事はやらせて貰えたらなぁ 続
とも思いましたが、やはり処置は看護士さんに任せないと時間とかも厳しいんでしょうね… コロナのせいで面会も出来ないので、容態もよくわからず、なかなか苦労しました。 看護士さんもいちいち荷物の受け渡しに受付まで来ないといけないのも大変そうで… ツイ主様、看護士の皆様、お疲れ様です。
よく聞く「ネコ引っ掻き病」が、これなのでしょうか? いずれにしろツイ主さん、ご家族様、医療関係の方々、 お疲れ様でした。
ペットでの感染症は知識も無いと防げないですが経験してしまったんですね… 私の母も昔旅行に猫連れて行き温泉出るから洗うと言い出して(いつもは私が洗う)浴室で引っ掻かれました 妹も母も看護師 旅先で通院しました  今はいちのせさんは元気との事…お大事にして下さいね
左足中指は治ったのかな?
痺れたような感覚と黒ずんだ色で不安でしたが、皮が剥けてきて感覚も戻ってきました。 皮膚科にも診てもらいましたが回復傾向ということでした。
おー✨良かったです。 不安でしたね💦
大変な目に会いましたね。こんなに細かな観察報告して下さってありがとうございます。分かり易く読みました。私なんか手術入院経験ありますが その場しのぎで時系列で 覚えていません。その後は如何ですか?お大事になさって下さい。
入院生活の描写が素晴らしかったです!1週間寝たきりで立てなくなる、体力落ちる、猫の口内は危険だということを広く認知してほしいです。
入院中に読ませて頂きました。 色々リアルに感じました。 排泄物の処理やナースコールを躊躇うところとか 救急隊員が使命感強くて 自分が思ってる事と違った時のイライラ感とか。 文面に反して律儀にお礼して廻られたとの事で人柄が伺われました。 お大事に。 明日から麻酔して手術逝ってきます
手術、終わって、その後も順調に快方に向かわれると思うので どうぞ気持ちをゆったり持って臨んでください。
外失なのですが、現在看護学校に通う学生です。私たち学生が知識として学習する事例の記録を読んでいるような感覚でしたが、やはり患者さんの苦痛は私たちが想像し得るものではないのだと実感しました。看護倫理について深く考えるきっかけとなりました。貴重なツイートをありがとうございます🙇‍♂️
おつかれさまでした。 ICUの患者さんからの話って中々ないので貴重で読ませていただきました。 いちのせさんが生きててよかったです。
生死をさ迷われ、無事回復され大変な思いをされましたね。親御さんの救急車の判断は正しかったと思います。 気管挿管や痰吸引、導尿カテーテルの苦痛を語れる方はそうおられず、貴重なお話で興味深く読ませて頂きました。
お疲れ様でした。 病室のお爺さんは皆いびきが凄いですね😨 夜はヘッドホンと音楽プレーヤーが無いと眠れません。
元動物看護師です。読みながらパスツレラっぽいなと思ったらパスツレラでビックリしました。人畜共通感染症の本で勉強しましたが、人のパスツレラはこんなに苦しいのですね・・・敗血症は怖いですよね。救急車乗って正解でしたね!本当にお疲れ様でした。
私もICU入った時うんこ言えませんでした🥺 下痢だから余計言いづらいですよね止めらんないし
外失ですがとても勉強になりました お疲れ様です せん妄時の化け物ってめちゃ気になりました よかったらイラストください