See the entire conversation

節電要請の各種報道を見ても電力不足の原因を「脱炭素化による火力廃止のせい」としか説明していないが、火力が減っているのは脱炭素のためだけでない。現下の電力不足は、供給力確保・電源投資への手当てを欠いた全面自由化の制度設計に起因する構造的な問題であることを長くなるが説明する。
40 replies and sub-replies as of Jun 13 2022

自由化前は、総括原価方式により費用回収を保証された大手電力が地域独占とセットだった供給義務を果たすために、自エリアの需要に見合うだけの発電所を建設・維持し自エリア全ての客に電力を供給していた。東電や関電等の大手電力が供給力の裏付けを持って自エリアの供給に責任を持っていた訳である。
しかし、東日本大震災によって「既存電力システムの限界」が語られるようになり地域独占・供給義務・総括原価の3点セットは解体され電力の全面自由化がなされた。この際、小売電気事業者に対して自分の客の需要に見合うだけの供給力確保を義務付けたものの、これがザルだったのが不幸の始まり。
供給力確保義務と言っても、自前で発電所を設けたり発電事業者と契約を結んだりせずとも市場での調達も供給力確保と認めたために、供給力の裏付けがなく市場の電気を右から左に動かすだけの新電力が何百社と生まれることになった。彼らは発電所を持たないのでいくら増えても供給力増の役には立たない。
更なる不幸は、FIT制度が導入され不安定かつ格安の電気が大量に市場供給されたこと。0.01円の電気が市場にあふれたことで、火力は再エネのバックアップに留まることが増え稼働率が低下し採算性が悪化したために、価格競争力のない火力は次々に閉鎖、投資回収のめどが立たないので新規投資も行われない
さすがに国もこうした状況を座視していた訳ではなく、国全体で必要な供給力を確保するために「容量市場」という市場を新たに導入することにしたが、導入が24年なので今すぐの解決策にはならないこと、一部新電力や政治勢力が容量市場に反対していることから、容量市場で万事解決と楽観視はできない。
総括原価方式をぶっ壊した電力システム改革の目的を国は3つ挙げているが、現状そのいずれも満たせていない。行政と政治は失敗を認め制度設計を改める必要がある。おしまい。 ・電力の安定供給確保→電力不足 ・電気料金を最大限抑制→過去5年で最高値 ・電気利用者の選択肢拡大→続々と小売が受付停止
勉強になります。 グリーンとか再エネを旗印にした変な事業者だらけだったのでどうやって裏付けしてるのだろうと思ったらそんなカラクリだったんですね。 結果LNG市況がひっくり返ると解散する会社が出たと。 2011年にヒステリックな改革があったのが要因だったんだなぁ…
なるほど…理解できた。完全に政治の失敗という感じがしますね。
ありがとうございました。 とても勉強になりました。
ここでも「競争させれば最適解に落ち着く」とほざくあぶく銭稼ぎのコンサル界隈の高笑いが聞こえますわ。 知らんけど。
今後、東北から大量の風力が安定して入ってきます。2027年末の宮城中央変電所から南いわき開閉所間系統新設による送電可能量急増を思慮し地域が東北全体に散らばって多数建設が進んでいます。北東北3県の電源接続案件で日本海側に太い系統が新設されます。このことは容量市場に影響与えませんか?
先物でいうところのスキャルパーやローカルズを増やしただけ。電力は何も増えない。
3.11は天災なのに 原発事故で電力会社を叩きすぎたよね。 頭良くて優秀で必要な人をいじめた結果、自業自得にも見える
2006年の国会において安倍晋三が、全電源喪失も巨大津波もあり得ないからフクイチに津波対策は不必要とし、得意の嘘で利権を守り切った結果の不幸と怨念が11年前から続いていて多くの同胞の人生と命を奪い続けてるっていう現実を、知らんの? オタク、日本人でっか?
フクシマを元通りにできないなら、原発再稼働するべきじゃないよな。 天災があるたびに放射能汚染で街が壊滅するなんて誰も納得しない。
同じ場所に火力があった場合は全く被害が起きなかったということですか? リスクゼロなら人類はタヒぬしかないですね(笑) もとに戻すってそもそも津波の被害の一部ですよね。 津波被害からの復旧はまだ完全ではないですけど沿岸に人は住んでますよ 東北人も同じ人間ですけど何様のつもりなんですか?
火力発電所だったら放射能汚染はなかったし、 火力発電所だったら放射能が強すぎて瓦礫すら片付けられないなんてこともなかった。
東北人です 原子力の利用は60年代からされているらしいですね これまで何度か事故はありましたが、いまだに利用され続けています。 60年代から今までの有権者には原子力を止める時間は十分にあったと思います。 資源は無く アメリカのような覇権もなく 脱原発のうえ脱炭素 もはやファンタジーでは
お宅が大上段に振りかざして論破ールームの俎上に上げたがってる米国内の、日本と面積がほぼ同じ大きさで、GDPが日本を凌駕しちゃってるカリフォルニア州では、フクイチの放射能汚染と事故処理に50兆円以上かかる“人為的な破局的災害”を見習い、原発を全て廃炉にしてまっせ? 詭弁は時間の無駄…shit
1ヶ月前くらいの記事にカリフォルニア州にはまだ稼働中の原発がひとつあって、計画停電余儀なくされたことなど理由で稼働継続に前向きみたいなことが書いてあるんですけどこの記事の内容はフェイクですか?
1例をあげて「海外では云々」と言うのは批判に使われるやり口でかっこよく見えません 長期目線でライフラインのあり方と地政学を考慮しましょう。 短期的に(災害があったなど)反対にまわるのは衝動的に見えます。 長期目線でも脱原発が叶うといいですけどね😏
反原発は、「福島の災害を~」と引き合いに出しますが、「被災者は原発に賛成多数」ですからね。 反対しているのは部外者が多く、沖縄の基地問題に似てますね。
リニアが10兆なんで安いですね 個人レベルの金銭感覚で書いてませんか? 週刊誌ごっこですか…
電源と脱炭素だけど 大英帝国でも戦後アメリカでもなく石油王でもない しかし目標はヨーロッパに遜色なく しかも東北地方太平洋沖地震をきっかけに脱原発派も。 災害が起こってびっくりした後で脱原発を言うの? リスクなら60年代に検討出来たよね? 私の電気代を中東に送らないでほしい
イヤ、東北電力はやらかさなかったからそれは違うでしょ?再稼働はあくまで爆発リスクを許容するかどうかの話。またちょっと違う気がしますよ
発送電分離も国のやらかし案件ですね。
元、火力発電所の勤務者です。 電力自由化、発送電分離、FIT制度が如何に歪な制度かを端的に説明してくださり、感謝です。 再エネ推進も含め、世界中で失敗してることを周回遅れで実施する、政府のエネルギー政策には疑問しか湧きません。
夜分に失礼致します。 たそがれ電力様仰せの事は、電力御関係者様に伺いましたお話とピタリ一致しております。 「俺たちにはわかっていたけど、国策で進めた話だ、どうにもできなかったよ」との結びがございました。 非常に残念です。
FIT制度の導入で火力発電が自滅して環境問題に繋がることも考えて制法したけどやり過ぎて大惨事だからあながち環境対策のせいで電力不足も間違いじゃなくね
でも原子力叩きと電力自由化が愚策だったことには、代わりないから電力不足で地下鉄の電気すら満足に動かせない北朝鮮は、日本の成れの果てだと思うます
アメリカ カリフォルニア州で かなり前に停電、電力不足の事態が起きてたが、原因は電力自由化で 電力会社が投資しなくなった為。 今回の不足も被るところがある。 当時、日本はそうなってはいかんとの記事があった。
電力を充分に供給しようと自由化したのに、逆に自分の首を絞めてしまったという事ですね。
夏場に一発計画停電でもかましたら世論も高まるでしょう。 その時にこれらの問題点が掘り起こされることを期待して。
わかりやすい説明をありがとうございました。
ざっくりまとめると、震災でシステム的な問題が出たから、政府が「好きに発電所とか建ててええで」って言ったけど、実際は既存の発電所からの電力が、安値で横流しされまくって、採算が取れず火力発電所が多数閉鎖し、今の電力不足に繋がってるって認識で合ってます?
ここでも「自由化」して「競争」を促す新自由主義的改革の誤り、「規制強化」の必要性が明らかになったわけですね。
昔のやり方が全て良かったとは言わないが、こうなる事は容易に予測出来た訳で、発電事業者は冷ややかな視線で政府と役所を見ている。 大停電でも起きればいい、とは言わないが心情ソレに近い。 もう好きにすれば。無能には付き合いきれない。
一回東京ブラックアウトすればいいんじゃね?
今清志郎が生きていたら、この話題についてどうコメントするだろう?