See the entire conversation

ネット上で最近、「当社の画像の無断複製・SNS転載は著作権侵害で、刑事罰もあります」という注意喚起のツイートが、大量拡散されているのを見かけました。 狙いはよくよくわかりますが、正確には、「著作権法が認める例外を除いては」ですね。この10年で最も、法改正で拡充された部分です。
34 replies and sub-replies as of Jun 14 2022

以前からある代表例は、「引用」(32条)です。人の作品を批評や報道、教育などのために紹介することは、一定の注意点を守れば、可能です。 許可を得ないと批評や報道が出来ないようでは、社会は窒息してしまうからです。(出典の明示や、借りた部分がメインにならないなどに注意。)
最近の改正では、検索サービスや情報解析、そのためのアーカイブ化や軽微表示は許されます(47条の5)。話題となった入手困難な図書の国会図書館による家庭配信も、2020年の改正で可能になりました。 非営利機関のオンライン授業で必要な場合も、公表著作物は配信可能です(35条。補償金あり)。
撮影・スクショなどの際の、人の著作物の軽微な映り込みも可能です(30条の2)。建築物や屋外のパブリックアートの場合、正面からの映し込みも原則として可能です(46条)。 いずれも、いちいち相手の許可を得るのは困難で、使えなくてはかえって作品や死蔵されたり、社会がうまく回らないためです。
海賊版やこれに類する行為にはしっかりNOと言う一方で、こうした適正な利用のための例外規定も、社会には必要ですね。 権利者の了解を得る「許諾利用」と、例外規定で使える「非許諾利用」のベストな組み合わせ、そしてそれによる創作者への適正な還元が、これからの鍵になるように思います。
初めまして。私の理解が間違っているのかもしれませんが、除名処分がくだされました。公表、の理解が足りなかったのかもしれません。
1. 議題 宮城直会員除名の件 35/45 35人承認可決
民事信託推進センター臨時総会開催通知 (一社)民事信託推進センター 社員 各位 毎々当センターの事業にご協力頂…
miyagi-office.info
京都でお店紹介のため、ショーウィンドウを撮影したものを雑誌に掲載したら、ガラスの隅に有名な仏閣が写り込んでしまっており、その仏閣から著作権料を請求された事例がありますね。窒息するかと思った。かなり昔の話ですけれど。
どこまでが「軽微」かは争点になりがちなので、司法の解釈が出るまでは慎重になっちゃいますね
本やCDなどは「軽微な写り込み」にならないくらい大きく撮る(またはメインで)はアウトということでしょうか…? (ちなみにこちらのプロフ画像は公式からOK出てるやつです)
芸能人のプライベートも「軽微な映り込み」として実質無許可で掲載する週刊文集等はやり口があまりに酷いので、損害賠償上限額の撤廃等一部厳罰化は必須だと思います。
公正な慣行に合致すること,引用の目的上,正当な範囲内で行われることを条件とし,自分の著作物に他人の著作物を引用して利用することができる。(中略)ただし,転載を禁ずる旨の表示がされている場合はこの例外規定は適用されない。 (以下、文化庁のサイトより引用) bunka.go.jp/seisaku/chosak…
間違って認識していたことが多かった!かなり拡充されているのですね。
専門家のツイートは今なお有用の典型例ですね。
残念ながら難しくてわからないんで、誰かイラストにして図解して😢
「権利・人権」は「公共の福祉」に反する場合は制限される。つまり、何らかの著作物を引用することができないと社会全体に不利益があると判断される場合とか、許可をとることが難しく無許可で引用できないことで多くの人が損をすると思われる場合は、無許可で引用しても怒られない、という感じかなと。
ありがとうだけど、この説明でなるほど!ってわかる人は居ないんじゃない? どうしてもやらなきゃいけなきゃ弁護士に相談、お仕事でやるなら自分とこの知財に相談してやってね、くらい。 正直、自分とこだとものすごく判断難しいから安易に自分で判断せず知財と相談徹底ね!ってやってるよ。
とりあえず、分かったことはみんな教えようとしてくれる🥺 優しい、好き🍛
それがね、SNSだと茶飲み話とかと大差なくて善意で間違った話すること多々あるやん。 著作権侵害ってたいした話にはならない事が多いけど外聞悪いからね 意図してパクるのはちょっと別の話だけど、チェック不足でやらかすと、怒られがヒドい _(:3」z)_
嬉しいー♪ 自分のことではないかもしれないけどw いつか、全日本珈竰協会の公式キャラにスカウトされる事を夢見てるので応援お願いします!!←
花中島『著作権法、略して違法にすれば良い 藤山、近藤『略してないと思う
図解♪ありがとうございます🥺
無遠慮に画像転載するような人は基本的に頭が悪いから、例外〜とか書いてると付け上がる。厳密には違ってもいいから、強い言い方をして追い払うやり方は正しいと思うけどな
好きなキャラクターを顔写真に使うのはアウトか
じゃあ例えば「個別に適法の範囲内か精査するのにもコストがかかるから一律で転載を禁止します」というのは可能なんでしょうか? また報道という体裁を取れば誰でも転載は可能ですか?
詳細は長くなるので簡潔に言うとどっちも不可です
人の作品使って迷惑になるようなことはするなってことですね
商品紹介や使用感を聞きたい時に、メーカーや通販サイトの写真をコピペで使うのはどうなんだろうか? 引用の範囲?無断使用?
六面図(説明用に撮られた上下左右前後の写真)とかはそもそも著作権がないから転載していいはず。
ツイッターだとLINEスタンプ的に漫画の一コマや映像作品のスクショ貼る人多いですよね、酷いのだとそれのセリフまで改ざんしてる奴とかありますし。 あんなに多用されてるのに権利者に使用料入らないのは部外者ながらそれでいいのかって気になります。
専門家のワンポイントアドバイス、有り難うございます🙇
ツイートで正確に言わないとダメなんですか?ツイートの目的を考えると「例外を除いては」と言う必要性を感じないんですが。「例外を除いては」と言わなかったら何が問題なのか。
芸能人のプライベートも「軽微な映り込み」として実質無許可で掲載する週刊文集等はやり口があまりに酷いので、損害賠償上限額の撤廃、拡張等一部厳罰化は必須だとは思います。