See the entire conversation

もう一度繰り返しますが、アメリカの新聞コラムで経済政策についてはじめて「トリクルダウン」という言葉を使ったとされるウィル・ロジャース氏はお金は水じゃないんだからトリクルダウンなんてしませんよ、という文脈で使っていたんです。お金はどうやったって上に流れる(トリクルアップ)から(続)
34 replies and sub-replies as of Jun 14 2022

まずは貧しい人にお金を渡しなさいと言われたんです。そうしたら一度は貧しい人達のもとをお金が通るでしょうと。しかもこれを100年近く前にすでに言われていたんです。お金を「水」や「ワイン」に喩える人を見かけたら、いやその最初の仮定がすでにおかしいでしょうと是非言ってあげて下さい…。
“Will Rogers on “trickle up” economics” “Give it to the people at the bottom and the people at the top will have it before night, anyhow. But it will at least have passed through the poor fellows hands.” WiredPen
Will Rogers on "trickle up" economics - WiredPen
There's a Facebook meme featuring a quote by Will Rogers. Did he really say this? And how relevant is it to today's economy and political climate?
wiredpen.com
おお、懐かしい。ジョン・フォードの『周遊する蒸気船』で船長を演じたウイル・ロジャースですね。
“Trickle-down economics is dead. It’s time to tax the rich harder” THE GUARDIAN amp.theguardian.com/business/2020/…
同紙“The latest examination of the subject comes from the London School of Economics. It studied fiscal policies in 18 countries over 50 years and concluded that tax cuts for the rich have never trickled down and only really benefit those individuals who are directly affected.”
いつまでも口をあんぐり開けて待ってtれも、トリクルダウンなんてきやしません。「国民て騙すの簡単だよねえ。」って笑ってるのは誰?
? それをやっていたのが、自民党やで? 公共工事で? で、それをトリクルダウンだと批判して反対したのが野党や。
アメリカ人が言ってるんやw 前川喜平も性犯罪について語るもんね
前川さんは性犯罪は犯してないですよ。語る資格はあります。
その通り 前川さんは 安倍菅によって嵌められた🥹 汚い奴らだよ 安倍菅ジミン😡
家計の金融行動に関する世論調査(2020年)のポイント shiruporuto.jp/public/documen…
だって安倍晋三バカなんだもん😩
お金が滴り落ちてくる世の中を想像してみた。 ハイパーインフレが思い浮かんだ。
トリクルダウンなんて、一見良い人そうを装った詐欺師ですね。
「トリクルダウン」と言う言葉は使わないものの 似たような事を言ってる人達「反緊縮(積極財政)派」は多い 「企業が豊かに成れば」とか、「廻り回って国民全体が」などの言葉は注意が必要
歴史的にはいついかなる社会においても、戦争とか大災害とか余程のことが無い限り、富は上位一部の人に集中していくらしいですね。廻り回ってトリクルダウンなんて、有りませんよ。
竹中平蔵に言ってやりましょう!
江戸時代の頃は、お金を溜め込んでいる大商人に、何かにつけてお金を吐き出させていたそうです。 大商人も争いを避ける為(安全確保の為)そういう時はお金を手放していたらしいです。 話が少しズレますが… 近代化前の政治体制が、現在の政治体制にも大きな影響を及ぼしていると言う人も複数います。
go up the flue という表現は時代を感じさせるものなのかしら。
ワイも騙されてたんか
でも広告関係に居たから景気良くなれば広告も増えると思ってたんだが?
お金が下に流れるモノだとしても 上流に置かれた入れ物がデカすぎて 下に何もこない
こんな逆立ちした理屈を得得と掲げていた当時の何とかっていう自民党の総理大臣に尚のこと腹が立って参りました。
そもそも、トリクルダウンが起きるから政策では上だけ富ませておけばいい、みたいなことを(学者とかが机上だけの話としてする場合を除いて)主張している人って政策現場にはほぼいませんし、トリクルダウンって元々が批難のための用語ですよね。
もう一度繰り返しますが、アメリカの新聞コラムで経済政策についてはじめて「トリクルダウン」という言葉を使ったとされるウィル・ロジャース氏はお金は水じゃないんだからトリクルダウンなんてしませんよ、という文脈で使っていたんです。お金はどうやったって上に流れる(トリクルアップ)から(続)
そのためか、批難は批難でも、往々にして藁人形論法的な批難になりがち。
安倍元総理は言ってないのですか?
トリクルダウンが流布された頃、なんでここで「神の見えざる手」みたいな科学的でないファンタジーじみた話が出てくるのかと思いました。富があふれてこぼれそうになったら、富の力でこぼれないように努力できるのに、なぜそれをすっかり見逃すのかと思いました。
アベノミクスというコップは大きなバケツだったようです。
企業の目的は利益を生み出すことだから、内部留保するのは当然。むしろ企業にとっては道理ですらある。しかも日本はCSR的な意識は希薄。お金が「下々」まで「したたり落ちる」わけがない。